クレジットカード、やめました

クレジットカードを使わない生活を始めることにした。

始めてすぐに気付いた。今までいかに自分がクレジットカード頼りだったかということを。そして今の時代、クレジットカードそのもの以上にスマートフォン決済を通じたクレジットカード利用がやたら多い。クレジットカードを使っている感覚が薄い。

僕が一番よく使う電子マネーは Suica だが、チャージは iPhone の Suica アプリ内でクレジットカードでのチャージをしている。今後は駅の券売機で現金チャージしよう。

参考:
メルカードを電子マネーの支払いにする
https://dokusho.nary.cc/post/2025/2025-04-19c_mercard-for-cashless-payment/

スーパーの買い物は QuicPay を一番よく使っている。QuicPay はクレジットカードから引き落とされる。これも現金払いに変えよう。

メルペイや楽天ペイはポイントが貯まっているときに、ポイント利用で支払いに使おう。メルペイも楽天ペイもクレジットカードからの引き落としも可能だが、そういった使い方はするまい。

他にもクレジットカード引き落としでの PayPay をミスタードーナツやダイソーで使っていたが、これも現金払いにしよう。

クレジットカード払いのみにしか対応していないお店(例えば僕が通う病院など)は現金払いだ。

もともと僕が電子マネーを好んでいたのは、レジで現金を出す煩わしさから解放されたいからだ。スマートに支払いたいし。焦って小銭を探すのも嫌だ。財布内に十分な現金の残高があるかどうかを常に気にして不安になるのも嫌だった。

クレジットカード払いをやめようと思うと浪費がなくなる。だからストレス発散のための外食をしなくなる。最近ストレスで過食になりがちなので、これはいいことだ。

現金払いをするとセルフレジがいい。現金を出すとき慌てないから。自分のペースでお金を出せる。

Amazon.co.jp: ザ・ステータス 富裕層のためのクレジットカード活用術 : 三浦亘: 本
https://amzn.to/45hzx9w

共有 :

関連するかもしれない記事:

[映画] “Anne of Green Gables”(2016)

去年関東旅行中に『赤毛のアン 卒業』を観た。

続きを読む

2018 年 10 月の映画・読書のまとめ

映画館で観た映画:3本 自宅で観た映画:6本 読んだ本:17 冊

続きを読む

[読書メモ]『保育園の仕事 担当別職務と運営』

p29 縁故採用は、すでに働く職員との関係や指導を考えると、なるべく避けたほうがよいと思います。

続きを読む