[映画]『パディントン 消えた黄金郷の秘密』

過去作の復習鑑賞をしたことだし、最新作を観てきた。

参考:
[映画] Paddington
https://dokusho.nary.cc/post/2025/2025-05-15_film-review-paddington/

[映画] Paddington 2
https://dokusho.nary.cc/post/2025/2025-05-15b_film-review-paddintgon-2/

映画『パディントン 消えた黄金郷の秘密』公式サイト|大ヒット上映中
https://paddington-movie.jp/

やっぱりこのシリーズ面白いわ。好き。

前作の冒頭シーンのさらに前段階から始まる。前作の冒頭シーンがなぜそうなったのか説明される。

お母さん役の俳優が変わったのは残念。新しい俳優もいい感じだけど、前の女優さんの優しい感じも好きだった。

『ミッション:インポッシブルデッドレコニング』の Hayley Atwell さんが出てくる。

このシリーズは家族、孤独、移民、などがテーマだ。

1、2作目の黒人のおじさんたちのバンドがなくなった。今回の修道女のあれはいかにもミュージカル的でイマイチだった。おじさんバンドは、すごく自然な感じに物語に溶け込んでいた。

汚い系のギャグはなくなったと思いきや、またあったよ。。それ以外は例によって何度も吹き出して笑ってしまった。

定番の hard stare 出ました。

娘役の女の子は1作目から同じ俳優。今回は旅行ログ(travelog)をテープレコーダーに吹き込んでいる。大学生ぐらいの女の子ならスマートフォンでしょ。いや、この映画は携帯電話すら登場しないから、昔が舞台なのかな。

ハンモックで寝てみたい。近いうちに引越しするかもしれない。ベッドはハンモックでもいいかも。

前作ラストでルーシーおばさんがロンドンにやって来たのはどうなったんだと思っていたら、ほんのちょっとしたシーンで活かされていた。それ以外にも、このシリーズはあれこれ伏線回収が完璧だ。

ペルー人?のおじさんが ‘Mr Paddington’ と言っていた。Mr に続くのはファミリーネームあるいはフルネームだ。英語の文法的には間違いである。

映画館にチューリップハットで行ったが、パディントンと同じだ! 最初から狙っていたたわけではない。テンションが上がった。帽子(あるいは頭に乗せるもの一般)を英語で headware と言うんだね。〜wear は便利な表現だ。kitchenware とか tableware とかいろいろ言葉を作れる。

少し遠いが TOHO シネマズ木曽川まで行ってきた。都合のいい上映時間でやっているのがここだったので。映画館選びでは MovieWalker が役立つ。作品ごとに県内の映画館を上映時間込みで一覧できる。

パディントン 消えた黄金郷の秘密 愛知県の映画館(上映館)|MOVIE WALKER PRESS 映画
https://press.moviewalker.jp/mv88500/schedule/P_aichi/

客は僕以外は2人。この映画館は平日はガラガラだからいい。

評価:5/5

鑑賞日:2025-05-15(木)10:20〜12:20
映画館:TOHO シネマズ木曽川
スクリーン:スクリーン9
料金:1200 円(オンライン予約、セゾンの木曜日)
字幕版(字幕:岸田恵子)

ミッション:インポッシブル/デッドレコニング 4K Ultra HD+ブルーレイ[4K ULTRA HD + Blu-ray]
https://amzn.to/4k8Mwz3

共有 :

関連するかもしれない記事:

2022-07-26 食事記録

05:15 コーヒー 3 08:21 あんかけ丼 5 10:53 炊き込みご飯 3 11:15 アイス 1 12:34 フランスパン、アイスコーヒー 3 14:35 炊き込みご飯w/タラコ、サケ 3 15:29 アイスコーヒー 3 19:00 炊き込みご飯 3 19:20 アイスコーヒー 3 *末尾の数字は5段階評価を表す。

続きを読む

[レビュー] Raspberry Pi 用ミニキーボード

自室には Raspberry Pi で動かしているデジタルサイネージのようなものがある。今日の日付、時刻、IP カメラによる家の前の映像、を確認できるよう専用の html ファイルを作ってレイアウト。それをブラウザで表示させている。

続きを読む

[読書メモ]『「どこへも行かない」旅』

pp8-9 もともと、私は観光地というものが嫌いである。観光地には「これみよがし」という感じがある。なにかこう媚びたもの、わざとらしいものがある。その鬱陶しさを私は避けて通りたいと、いつも思っている。

続きを読む