[子育て] 子ども用カレンダー

5歳の子どもに日付や曜日の概念を理解させるのは難しい。でも日常会話で日付や曜日が出てくることは多い。

そこで以下のサイトを参考に子ども用のカレンダーを作ってみた。

ダイソー商品でつくる!子どもの自立心が育つスケジュールボード | ESSEonline(エッセ オンライン)
https://esse-online.jp/articles/-/14039

5歳 息子用カレンダーを作ってみた | 星に願いを☆不妊から自然妊娠の記録
https://ameblo.jp/satosato0810/entry-12820689816.html




100 円ショップの材料だけで我ながら悪くないカレンダーを作れたと思っている。

しかし最初は毎日「きのう」「きょう」「あした」の札を動かすのを楽しんでいた息子も、動かさなくなり、カレンダー自体も見なくなった。そして息子があまり利用していないので毎月僕が全部の日付を書くのが億劫になり、放置されるようになった。今では全く利用されていない。

Raspberry Pi を使ってダイニングテーブルの前のモニターに子ども用カレンダーを自動で表示される仕組みでも作ろうかな。

Amazon.co.jp: Raspberrypi5 8G ラズベリーパイ5 技適取得済マーク入り商品 : パソコン・周辺機器
https://amzn.to/41USJIh

共有 :

関連するかもしれない記事:

[読書メモ]『「好き」を「お金」に変える心理学』

pp45-46 月収を 30 万円、50 万円に伸ばしていくためにはどんな自己投資が必要か。今の自分に最も役立つお金の使い方を真剣に研究するほうが、将来のリターンは大きくなります。/現状のままでやりくりしてなんとか積み上げていこうという発想は捨てましょう。

続きを読む

[読書メモ]『読書がさらに楽しくなるブッククラブ』

p13 新聞や雑誌をはじめとして、一般の人たちが生活しているなかで読むものの9割以上がノンフィクションであるにもかかわらず、「読書」という言葉を使った場合のイメージは文学を指しているような気がします。

続きを読む

[子育て] 抱っこ紐でズボンが汚れる

我が家はワイフが外で働き、私は家で仕事をしている。なので子どもを保育園に送るのは私の役目だ。そして迎えは仕事帰りにワイフだ。

続きを読む