脅しではなく、賢くなるよう促す

体調が悪いときにネットでその症状について検索する人は多いはずだ。

そこでたいていヒットするのが病院の院長先生のブログだ。僕にはそこに書かれていることが脅しのように感じる。「こんなに恐ろしい病気になる可能性があります」と脅している。病院へ来るように誘導するためなんだから。ネットで完結できるようになっていない。

知識を得るために情報を探しに行ったつもりが脅されるはめになる。フェアな情報が見つけるのが難しい。ネットの医学情報は最初から当てにしないほうがいい。それならさっさと病院へ行けばいい。

ネットの医学情報に限らず、教育でも子育てでも何においても、脅してコントロールしようとする人に耳を貸してはいけない。「~したら大変なことになるぞ」と子どもを脅す親は多い。X などの SNS でも脅し系の投稿をして人を操ろうとする人は多いし、そういうものはよくリポストされる。人は恐怖に振り回される。

脅しを受けると IQ が下がる。賢くなるのと逆の行為だ。大事なのは、お互いが賢くなるよう促すことだ。

Amazon.co.jp: SNSマーケティング7つの鉄則 (日本経済新聞出版) eBook : 飯髙悠太, 室谷良平, 鈴木脩平: 本
https://amzn.to/4dmMZtF

共有 :

関連するかもしれない記事:

[読書メモ]『世界の富の99%はハプスブルク家と英国王室が握っている』

p5 世の中に流れている情報そのものは、必ず、その情報を発信する人の意図や思惑、少なくとも、その人の経験や知恵といったスクリーンを通して発せられているものであり、それ事態が真理であるか否かは定かではないということです。

続きを読む

[映画][ペアレビュー] “The Amazing Spider-Man”・“The Amazing Spider-Man 2”

前回のトビー・マグワイヤ版に続き、アンドリュー・ガーフィールド版のペアレビュー。

続きを読む

[映画][レビュー] “Batman Begins”

やっぱりおもしろい! ケイティ・ホームズもかわいい。ノーブラのサービスもありがとう。

続きを読む