脅しではなく、賢くなるよう促す

体調が悪いときにネットでその症状について検索する人は多いはずだ。

そこでたいていヒットするのが病院の院長先生のブログだ。僕にはそこに書かれていることが脅しのように感じる。「こんなに恐ろしい病気になる可能性があります」と脅している。病院へ来るように誘導するためなんだから。ネットで完結できるようになっていない。

知識を得るために情報を探しに行ったつもりが脅されるはめになる。フェアな情報が見つけるのが難しい。ネットの医学情報は最初から当てにしないほうがいい。それならさっさと病院へ行けばいい。

ネットの医学情報に限らず、教育でも子育てでも何においても、脅してコントロールしようとする人に耳を貸してはいけない。「~したら大変なことになるぞ」と子どもを脅す親は多い。X などの SNS でも脅し系の投稿をして人を操ろうとする人は多いし、そういうものはよくリポストされる。人は恐怖に振り回される。

脅しを受けると IQ が下がる。賢くなるのと逆の行為だ。大事なのは、お互いが賢くなるよう促すことだ。

Amazon.co.jp: SNSマーケティング7つの鉄則 (日本経済新聞出版) eBook : 飯髙悠太, 室谷良平, 鈴木脩平: 本
https://amzn.to/4dmMZtF

共有 :

関連するかもしれない記事:

iPad で書き起こし作業

現在人の会話を書き起こす作業(=音声の文字起こし)をやっていたりする。その効率的な方法を見つけた。

続きを読む

2023-05-15 食事記録

06:05 コーヒーw/ハチミツ 3 07:28 ゆで卵 3 08:17 サケチーズ御飯 3 10:19 Uber Eats(コンビニスイーツ)1 15:38 卵かけツナ御飯 3 16:32 コーヒーw/ハチミツ 3 18:29 うずらの卵のフライ、さつまいも 3 19:34 バゲットw/ハチミツ&ブルーベリージャム 3 *末尾の数字は5段階評価を表す。

続きを読む

前立腺炎になった

読書会から帰宅してトイレに行ったあと残尿感があり、再びトイレに行くと尿が赤っぽくなっている。

続きを読む