[読書][Audible]『人生がときめく片づけの魔法』(近藤麻理恵)

Audible の定額聴き放題対象で聴いた。

Amazon.co.jp: 人生がときめく片づけの魔法 改訂版 (Audible Audio Edition): 近藤 麻理恵, 田澤 利依子, Audible Studios: 本
https://amzn.to/3Xve9JP

片付けの基本は「捨てること」。この考えには僕は 100% 賛成だ。その点で本書は中谷彰宏さんの『スピード整理術』に書かれていることと同じだが、『スピード整理術』は合理的な説明なのに対して本書はスピリチュアル系っぽい。

スピード整理術 頭のいい捨て方・片づけ方60の具体例 (PHP文庫) | 中谷彰宏 | 家事・生活の知識 | Kindleストア | Amazon
https://amzn.to/4err3Pb

著者が若い女性だからか、本を読む限りメンタルが弱そうな女性だからか、ナレーターはか細い声の女性だった。

体験談が多いと内容が薄く感じる。体験談が多い本は好きじゃない。

不思議なのは、写真に撮ったりスキャンしたりすると捨てやすいという、現代的な解決法については一切書かれていなかったことだ。

一旦捨てる習慣が付けば片付けはできるようになる。自分を変えるのは簡単。しかし結局片付けの最大の敵は家人である。自分を変えることはできても、他人を変えるのは簡単ではない。親と住んでいるなら実家を出るか、家庭を持たないかするしかない。うちの妻は全く片付けができないタイプなので、いつもイライラしている。親世代も片付けができないものだし、うちの親もそうだ。本書を読みながら腹が立ってきた。

片付けができないのは現状維持体質、先送り体質だからだ。現状維持は過去に執着することだし、先送りは問題の解決を遅らせ状況を悪化させる。

片付けでいらない物を捨て、本当に大切なものに囲まれて幸せな生活を送りたい。

評価:4/5

共有 :

関連するかもしれない記事:

[映画]『ファーストキス 1ST KISS』(3回目)

近場の映画館で都合のいい上映時間の上映が終わりそうなので、最後にもう一回観ておくことにした。映画は公開されてしばらくすると夜の上映になる。子育てをしている僕は夜は外出できないので。

続きを読む

[映画] 『アド・アストラ』(2回目)

先日観たばかりだけど、2回目を観てきた。

続きを読む

2022-08-4 食事記録

05:50 coffee 3 07:17 鳥の唐揚げ、ソーセージ 3 08:39 温そうめん 4 10:34 ロッテリア:アップルパイ、シェイク 2 11:05 ルートビア、Walkers 2 13:32 blueberry, pineapple, coffee 3 15:51 チーズトースト、ハーブティー 3 18:05 魚スープ、さつまいも 4 19:00 全粒粉ブレッド、ヨーグルト 2 *末尾の数字は5段階評価を表す。

続きを読む