小児科の先生にありがちなこと

以前息子が熱を出し小児科に連れて行った。そのときちょうど僕も体調が悪かったので一緒に診てもらった。その病院は小児科だけでなく、普通の内科もやっているからだ。

僕は病院に行く時は、病状のメモや体温、酸素飽和度の記録等を持参する。もれなく病状を説明するためだ。

その時は「理由がよく分からない体調不良」だったが、先生は「大丈夫」と言っていた。でも原因が分からないなら、大丈夫かどうかも分からないはずだ。

「大丈夫大丈夫」と言われることで逆に不安になる。

さらに「心配が心配を呼んで体調不良になっているのかも」とも言っていた。

要するに「気のせい」ということだろうか。それは医者が言ってはいけないことじゃないかな。

子どもに対して「大丈夫」というのとは違って、大人の患者はちゃんと話を聞いてほしいものだ。

大事なのは自分の感覚。変だなと思ったということは変なのだ。それを「気のせい」と流してはいけない。これはハラスメントを受けた時にも言えることだ。

小児科の先生は「大丈夫」と言うことに慣れていて、そのあたりがスコトーマになっていると思う。

初期研修医・総合診療医のための 小児科ファーストタッチ | 岡本 光宏 |本 | 通販 | Amazon
https://amzn.to/3OD7RD3

共有 :

関連するかもしれない記事:

腰痛で MRI 検査

ここ4ヶ月ほど腰痛がある。

続きを読む

[育児][保育園]「コドモン」アプリのアルバム機能

コドモンとは、保育園と保護者の連絡用アプリである。

続きを読む

[午前十時の映画祭] 『ジョーズ』

ジョーズ ユニバーサル思い出の復刻版 ブルーレイ Blu-ray 午前十時の映画祭3本目の作品。おそらく初めて観る。

続きを読む