「いいこともある、悪いこともある」は危険な考え

「いいこともある、悪いこともある」と言う人がいる。

あたかもそれが世の常のようなニュアンスがあるが、僕には悪いことに対する諦めのように聞こえる。我慢しているのだ。

現状維持をしているだけで、改善しようという発想がない。

より良くしようという意識は大事である。

悪いことという “混ぜもの” がある時点でおかしい。それを変えていくか、距離を置くかするしかない。たいていは距離を置くほうが簡単だ。

僕が旅行好きなのは、完璧な街なんてないからかもしれない。これまで「この街は最高だ」「この国は素晴らしい」と思うことがあったが、たいていその街や国の嫌なところが見えてくる。それならどんどん旅行をして様々なところへ行き、いいとこ取りをしていけばいい。

パリ歴史散歩 メトロにのって【旅行好き、歴史好きのかたにオススメ! メトロでパリの時間旅行へ】 | ロラン ドゥッチ, ミヤギ ユカリ, 高井 道夫 |本 | 通販 | Amazon
https://amzn.to/3oVaeHf

共有 :

関連するかもしれない記事:

iPad インストール済みアプリ一覧メモ

前回 iPad のバッテリーの減りが早くなったことについて書いた。

続きを読む

[読書メモ]『知の技法』

p5 大学においては、これこれの個別的な学問知識を学ぶよりは、普遍性へとみずからの言語を開いていく仕方や作法を身につけることのほうが、はるかに肝心なのです。あるいは、別の言い方をすれば、ある対象についての知識をどれほど仕入れようと、それが普遍性の方へと開かれた表現の手続きに結びついていなければ、それは大学における知の行為とはならないのです。

続きを読む

ラジオの思い出

映画『がんばっていきまっしょい』を観ると、高校生が普通にスマートフォンを使っていた。最近のティーネイジャーはそれが普通なんだろうか。僕は大学生になって初めて自分の携帯電話(フィーチャーフォン)を持ったのに。

続きを読む