近所の PCR 検査センターが閉鎖

僕は PCR 検査を2週間ごとに受けるようにしている。最も効果的な感染症対策は、(1)出歩かないこと、(2)定期的に検査すること、だからだ。

頻繁に検査できていたのは、愛知県の「PCR 等検査無料化事業」のおかげだった。

しかしそれも来月(2023 年5月7日)で終了するそうだ。

PCR等検査無料化事業に係る無料検査の実施について(2023年5月7日をもって終了) – 愛知県
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kansen-taisaku/pcrfree2.html

まだ感染は終わっていないのに。

先日いつも通っている近所の PCR 検査センターを予約しようとしたら、ウェブサイト自体が繋がらなかった。以下の事業者一覧を確認してみると、一覧からなくなっている。閉鎖されたようだ。

愛知県PCR等検査無料化事業|検査事業者登録申請
https://www.aichi-pcrfree.jp/list

素敵女子のスタッフがいて、行くのを楽しみにしていたのに。

仕方がないので別の検査センターに行ったが、僕以外誰もいなかったのはよかったものの、スタッフの若い男性の印象が悪くて嫌だった。

おそらく次が無料検査を受ける最後になるだろう。そのあとはどうしよう。

Amazon | ブレインクリニック 新型コロナPCR検査キット【オミクロン株・変異株対応】医療機関にて検査・陰性証明書発行可能 研究用 | BRAIN CLINIC | 性感染症検査
https://amzn.to/3L0nGSu

関連するかもしれない記事:

洗濯機・乾燥機の累計稼働回数 2022

脱衣所に設置してある洗濯機と乾燥機は終了のブザーの音が別の部屋にいると聞こえないことがある。家事の時間を短縮するためには、次々に稼働させたい。だから終了ブザーが聞こえたらすぐに次の作業をしたいのだ。

続きを読む

mood tracker を始めた

私はスケジュール管理で Bullet Journal を活用している。

続きを読む

Daigo さんの YouTube を観るのをやめた

僕はそれなりに YouTube を見ている。お気に入りのチャンネルは yt-dlp でダウンロードし、iPad に転送して見る。手間だけどダウンロードしてしまえば邪魔くさい広告が表示されないし、好きな動画プレーヤーアプリが使えるので都合がいい。もちろんダラダラ視聴する場合はいちいちダウンロードをしないけれど。

続きを読む