客観的評価基準がないものは信用できない

アカデミー賞やらオリンピックのフィギュアスケートのような、具体的な数値で計られないものは競争に向かない。

評価者の主観やさじ加減に左右されるからフェアではない気がする。裏で何か取り引きがあるのではと考えてしまう。

クイズも同じだ。作り手側が簡単に操作できてしまう。クイズ大会で勝っても喜べない。

チェスは勝敗がはっきりしている。スピードキュービング(ルービックキューブを解く速度を競う競技)も数値化されている。そういうものが競技に向いている。

「xyz 力」といったものはすべて、優劣を決められない。優劣を決めようとするのはポテンシャルを無視している。数値化自体に意味がない。

チェスやルービックキューブのような客観的評価基準があるフェアな競技は、フェアゆえにそこで一番を目指すのは大変だろう。たいていそういう競技は若者に向いている気がする。

Amazon.co.jp : dretec ドリテック ストップウォッチ 勉強 タイマー 大画面 消音 電池交換可 ブラック 約W58×D21×H81mm : ホーム&キッチン
https://amzn.to/3zEpPNq

共有 :

関連するかもしれない記事:

Macbook Pro を買い換えた

私はパソコンとして Mac を使っている。去年末に新しい MacBook Pro が発売されたとき、所有している MacBook Pro を買い換えようかなと思った。パソコンでゲームをしたりくだらないサイトを見るだけの人には分からないだろうけど、パソコンは生産性を圧倒的に高めてくれ、あらゆるビジネスチャンスを運んでくれる道具である。毎日使うとパフォーマンスが落ちてくるので、数年ごとに性能のいい最新機種に買い換えるべきである。投資を惜しんではいけない。

続きを読む

[映画] “Black Panther”

ブラックパンサー MovieNEX(アウターケース付き) ブルーレイ+DVD+デジタルコピー+MovieNEXワールド Blu-ray マーベル映画の復習鑑賞。

続きを読む

[子育て] 空中都市

好奇心旺盛の3歳の子どもは危ないものであっても触ろうとする。ダメだと言っても触ろうとする。

続きを読む