呼び捨てができない

僕は子どもの頃から現在に至るまで、人を呼び捨てすることができない。どんなに親しい人であってもだ。

リアルな人間関係では呼び捨てはできないが、さすがに有名人や俳優レベルだと呼び捨てできる。フルネームで呼ぶときだ。ファミリーネームのみを呼び捨てすることはない。外国人であっても、トム・クルーズはクルーズさんと言う。

必ず、さん、君、ちゃん、先生、などを付ける。

これは例えばスマートフォンに入れている住所録でもそうだ。呼び捨てにせず、「木手英一君」のように登録する。だから、人の住所録を見る機会があるとき、僕の名前が呼び捨てで登録されているとちょっと傷付くのです。口頭で呼び捨てにされるのももちろん好きじゃない。

これはどういうメンタリティーに基づくものなのか、自分でもよく理由が分からないので、研究していきたい。

英米人名語源小辞典 | エリック・パートリッジ(Eric Partridge), 吉見 昭德 | 言語学 | Kindleストア | Amazon
https://amzn.to/3Oz2Xpe

関連するかもしれない記事:

お小遣いは必要以上に

我が家はワイフが会社で働き、僕が家で仕事をしている。今のところワイフのほうが収入が多いので、僕がワイフから毎月お小遣いをもらうようになっている。

続きを読む

ETA 到着予定時刻を伝えよ

現在は “Thunderbirds Are Go” のアニメを観ているが、よく “What’s your ETA?” なんて言い合っている。ETA は estimated time of arrival で到着時刻のことだ。要するに「到着時刻はいつ?」と聞いているわけだ。世界を救うレスキュー隊にとって正確な時刻を伝えることは重要である。

続きを読む

[Flying Tiger] ルービックキューブ2つセット

Flying Tiger に行ったときルービックキューブを見かけたので買ってみた。

続きを読む