記念日が嫌な理由が分かった

僕はこれまで記念日が嫌いだった。誕生日、クリスマス、バレンタインデー、父の日、母の日などなど、年中いろいろな行事が用意されているじゃないですか。あれが嫌いだった。

でもなぜ嫌いなのかうまく言語化できていなかった。お仕着せだから嫌いだ、ということにしていた。記念日の定義は自分で決める。他人が決めるものじゃない。そう考えていた。

それを別の言い方で説明できると気付いた。

それは、「記念日を祝うことが reactive だから嫌だ」ということだ。

要するに、「今日は xyz の日だから祝いなさい」と向こうから勝手に決められて、それに<反応>するだけだから。そこに主体性など存在しない。なるほど、僕はそこが嫌だったんだ。僕は proactive に生きたいのだ。

サラリーマン時代はずっと主体性が奪われていた。常に reactive で上司の言う言葉に振り回されていた。reactive だったのだ。そこから僕はフリーランスになって proactive な生き方を選んだ。

なお、記念日を祝うことがダメだと言っているわけじゃない。例えば誕生日なら、1年ごとにじゃなくて、例えば 1000 日ごととか、100 日ごととか、自分で決めればいいじゃないか、という話だ。なお、僕は息子の生まれてからの日数や月数を自動計算して毎朝メールで知らせるようにしている(FileMaker を使っている)。これで 2000 日目祝いなどができる仕組みだ。

サラダ記念日 (河出文庫) | 俵万智 | 日本の小説・文芸 | Kindleストア | Amazon
https://amzn.to/3DpyPr2

共有 :

関連するかもしれない記事:

[ライフハック] 私が集中できる場所

私はフリーランスとして自宅で仕事をしている。それも大抵はコンピューターがあればできる仕事なので、やろうと思えば外でも仕事ができる。

続きを読む

他人の真似をしない

「他の人はこうしている」という、一般的方法を真似しようとすると失敗する。自分の中の基準がないからだ。頭を使っていない。

続きを読む

[映画] 『スカイスクレイパー』

京都に行ったので映画を観てきた。

続きを読む