「申し訳ございません」が言えるようになった

サラリーマン時代は「申し訳ございません」と言うのが嫌だった。

たいてい「申し訳ございません」を言うのは、<言わされている>状況だからだ。心にも思っていないことを言わされている。

サラリーマンを辞めて7年経ち、最近やっと自然と「申し訳ございません」が言えるようになってきた。たとえば先日歯科の予約を変更しなければいけない状況になり、そのとき普通に言えた。心から申し訳ないと思えたからだ。

主体的に発言、行動することが大切である。それが自分の気持ちを大切にするということである。

Amazon.co.jp: 反省させると犯罪者になります(新潮新書) eBook : 岡本 茂樹: 本
https://amzn.to/3dfH0gM

共有 :

関連するかもしれない記事:

[映画]『映画クレヨンしんちゃん 襲来!!宇宙人シリリ』

Amazon プライムビデオの観放題対象。映画クレヨンしんちゃん第 25 作目。

続きを読む

[読書メモ]『保育事業の始め方』

p44 クレームは多くが匿名で寄せられます。そうすると、誰と話し合えばいいのかもわかりません。匿名のクレームを解決するのはほぼ不可能なのです。

続きを読む

[読書メモ]『ポケットいっぱいの外国語』

p13 (外国語学校では入門クラスがいちばん儲かる)

続きを読む