[子育て][保育園] キャラクターものは避ける

うちの子どもが通っている保育園はシュタイナー教育を採用している。といっても、ガチガチにプログラムを設計しているわけではなく、シュタイナー教育的な要素が多め、という程度だ。よくモンテッソーリ教育をやっていると謳う保育園でも、実際は週に数時間だけそれっぽい活動をするだけの保育園だったりするのと似ている(でもうちの保育園では結構割合が多いと思う)。

シュタイナー教育の精神なのかどうか分からないが、入園時に配布された資料で、「なるべく、キャラクターや文字が大きく描かれた服や持ち物は避けるように」という指示があった。

メディアから距離を置くように、とよく保育園から言われている。テレビやタブレットで「子守り」を長時間させることは避けるようにするということだ。

おそらくその関係でキャラクターものは避けるということなんだろう。文字が書かれているものも、作り手の変な思想が反映されていたりするからかもしれない。

我が家はきちんと保育園の指示通り、キャラクターものは着たり持たせたりしないし、文字が入っていないものにしている。本当は息子はパウパトロールやらが結構好きなんだけど。シンプルな服や持ち物にしている。

でも他の子はがっつりキャラクターが描かれている服を着ていたりする。保育園の思想が親と共有されていないからだ。

もっと保育園と家庭のコミュニケーションツールは増やしたほうがいいと思う。たとえばグループウェアのような交流の場があればいい。パンデミック等で孤立化している親は多いと思うし。

保育・療育で地域オンリー1になる 保育園運営の教科書 | 中村 敏也 | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon
https://amzn.to/3SqBwQ7

共有 :

関連するかもしれない記事:

[読書メモ]『日本は世界で一番夢も希望もある国です!』

p50 テレビ朝日でキャスターをして活躍していた小宮悦子さんから、入社当時、「もう少し声を低くしろ」と指導されたという話しを聞いたことがあります。それくらい、日本では静かに話すのが常識になっているのです。

続きを読む

モスバーガーの「とびきりアボカドコロッケ」

コロ助好きとしては毎年冬のマクドナルドの「グラコロバーガー」は欠かせない。妻の家族はマクドナルドの株主なので優待券をもらえる。それを利用して今年もグラコロバーガーを食べた。

続きを読む

[読書メモ]『ホームズの不思議な世界』

p73 『聖書』のなかで、唯一「ヘビ」をポジティブなイメージでとらえているのは、イエスが十二人の弟子たちを世間に送り出す個所である。 “I am sending you out just like sheep to a pack of wolves. You must be as cautious as snakes and as gentle as doves.” 「私はあなた方を遣わす。それは、狼の群れの中に羊を送り込むようなものだ。だから、蛇のように賢く、鳩のように素直になりなさい」

続きを読む