[子育て][保育園] キャラクターものは避ける

うちの子どもが通っている保育園はシュタイナー教育を採用している。といっても、ガチガチにプログラムを設計しているわけではなく、シュタイナー教育的な要素が多め、という程度だ。よくモンテッソーリ教育をやっていると謳う保育園でも、実際は週に数時間だけそれっぽい活動をするだけの保育園だったりするのと似ている(でもうちの保育園では結構割合が多いと思う)。

シュタイナー教育の精神なのかどうか分からないが、入園時に配布された資料で、「なるべく、キャラクターや文字が大きく描かれた服や持ち物は避けるように」という指示があった。

メディアから距離を置くように、とよく保育園から言われている。テレビやタブレットで「子守り」を長時間させることは避けるようにするということだ。

おそらくその関係でキャラクターものは避けるということなんだろう。文字が書かれているものも、作り手の変な思想が反映されていたりするからかもしれない。

我が家はきちんと保育園の指示通り、キャラクターものは着たり持たせたりしないし、文字が入っていないものにしている。本当は息子はパウパトロールやらが結構好きなんだけど。シンプルな服や持ち物にしている。

でも他の子はがっつりキャラクターが描かれている服を着ていたりする。保育園の思想が親と共有されていないからだ。

もっと保育園と家庭のコミュニケーションツールは増やしたほうがいいと思う。たとえばグループウェアのような交流の場があればいい。パンデミック等で孤立化している親は多いと思うし。

保育・療育で地域オンリー1になる 保育園運営の教科書 | 中村 敏也 | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon
https://amzn.to/3SqBwQ7

関連するかもしれない記事:

2023-04-30 食事記録

10:15 Uber Easts(McDonald’s)1
16:06 サケツナパスタ 3
19:39 ぶどう 3
*末尾の数字は5段階評価を表す。

続きを読む

名古屋市短歌会館の利用メモ

先日読書会で名古屋市短歌会館をイベント主催者として利用したので、その時のメモ。

続きを読む

[松坂屋美術館]「ウォーリーをさがせ!展」に行ってきた

松坂屋美術館で「誕生30周年記念 ウォーリーをさがせ!展」をやっていると知り、さっそく行ってきた。事情により無料で入れた。

続きを読む