息子の体調不良 2022-07

一昨日3歳の息子が保育園から帰る際に熱が出ていた。保育園でも他の子が高熱で早退をしていたらしい。保育園で PCR 検査を受けるように言われた。

その日の夜も高熱が続き、きのうは PCR 検査を受けに行くことにした。親の体調は問題ない。

最初にいつもの小児科へ行くとそこで抗原検査を受けて陰性だった。咳が出たり熱が続くようなら再度病院へ来るように言われた。

そして別の病院で PCR 検査を受け、そこでも陰性だった。

とりあえず家で休んでいた。今週は土曜日まで保育園に行く予定だったが、今週はお休みすることにした。

これまで熱が出てもすぐ下がっていたが、今回は高熱が続いている。39 度を超えている。そのわりには元気にしていることも多いが、それでも心配だ。

今年に入ってから息子は度重なる体調不良になっている。僕は息子の体調不良はたとえ検査で陰性であっても、COVID が関係しているのではないかと考えている。

きょうは息子と2人で過ごす。子どもの世話をして執筆や家事が進まない。歯科の予約もキャンセルしないと。

定本育児の百科 (岩波文庫)〔全3冊セット〕 | 松田 道雄 |本 | 通販 | Amazon
https://amzn.to/3z0EmST

関連するかもしれない記事:

[TV ドラマ] Mission Impossible S01E25

タバコの吸い方が変わったことで、なりすましがバレてしまうところが面白かった。

続きを読む

[読書メモ]『恋愛の不可能性について』

pp280-281
民主主義をこれまで可能にしてきたのは代表という制度である。代表は、英語で representation という。この語にはもう一つ「表現・表象」という意味がある。直接民主主義への要求とは、「代表」ということを、無限に、「(諸個人の意志の透明な)表現」に近づけようとする要求である(住民投票・国民投票への関心はこの点に由来する)。以上の推論が予想されることは、n 対 n のコミュニケーション環境の もとでは、直接民主主義への要求は強迫的に反復され続け、しかも決して満足され尽くされないということだ。だが、代表と表現を合致させようとする意志は、共同体を「コミュニケーションの(極限的な)直接性」によって埋め尽くそうとする強力な指向の中で必然的に現われるだろう。

続きを読む

[読書メモ]『胎児は知っている母親のこころ』

p8
私が自分の子どもを育てていたころは、こうした疑問には直感で答えるしかなかった。しかし、現代の親たちは、頼れる地図にしたがえばいい。

続きを読む