パンデミック対策として、保育園では、登園前に検温をして連絡帳に記録するように言われている。

最近さらに、登園時にも検温を求められるようになった。これまでは保育士がやっていた検温を保護者自身がやり、記録を書くのだ。確かに子どもの数が多い保育園だと保育士がやるのは大変だろう。

登園時用の体温計は自宅から持って行き、保育園に置いておく。我が家が使っているのは以下の体温計だ。画面が大きく見やすいし、検温時間も短い。実は保育園が使っている体温計とも同じだ。

Amazon.co.jp: オムロン 電子体温計 けんおんくん わき専用 MC-681 : ホーム&キッチン
https://amzn.to/3uAAo1M

体温計にはカバーが付いていた。でも僕は開封時に捨ててしまった。保育園で「カバーはありますか」と聞かれて「ない」と伝えた。でも、他の子の体温計と一緒にまとめて箱に入れられているところを見て、衛生面を考えるとカバーは必要だと思った。

そういうわけでカバーを自作することにした。

家にあったフェルトを切り、穴を開けてキーリングを通し、ネームタグを付けた。手縫いでクオリティーは高くないが、我ながら頑張ったと思う。