「皮なしマジ旨ウインナー」の産地表記

伊藤ハムの「皮なしマジ旨ウインナー」。

マジ旨ウインナー | マジ旨シリーズ | ソーセージ | 商品情報 | 伊藤ハム
https://www.itoham.co.jp/product/product/detail.html?pdid=50

また産地表記が、「鶏肉(国産又は輸入)」となっている。意味のない表記。

輸入肉がいけないわけではない。どこだか不明なのが問題なのだ。

こういう表記を制限する法律を作ってくれないかな。

参考:
「クリームチーズ仕立てのガーリッククリームチキン」の産地表記 – 読書ナリ
https://dokusho.nary.cc/2022/05/11/food-label-of-garlic-cream-chicken/

Amazon.co.jp: 売り渡される食の安全 (角川新書) eBook : 山田 正彦: 本
https://amzn.to/3ObPfaj

共有 :

関連するかもしれない記事:

[読書メモ]『日本を脱出する本』

p43 欧米の先進国では何もしないのが一種のステイタス。仕事で成功すると、簡単に会社を売却してリタイア生活に入る人が多くいる。つまり、できるだけ早くリタイア生活し、家族とともにのんびりするのが人生の1つの目標。築いた人生に生涯しがみついてしまう日本人とは大きな違いがあるようだ。

続きを読む

[読書メモ]『かくて行動経済学は生まれり』

p111 エイモスは教室でたった一人、ノートを取らなかった。テスト勉強をする時期になると、エイモスはアムノンにノートを見せてくれと頼む。「彼はわたしのノートを一回読むだけで、わたしよりもよく理解していた」とアムノンは言う。「それと同じように、彼は物理学のことを何も知らないのに、道端で物理学者に出会って三十分話すだけで、物理学について、その物理学者が知らないことを話すことができた。わたしは最初、彼をきわめて底の浅い人間だと思った。つまり表面をごまかしてとりつくろっているだけなのだと。でもそれは間違いだった。ごまかしなんかじゃなかったんだ」

続きを読む

[読書メモ]『日銀を知れば経済がわかる』

p63 最も多い紙幣は一万円券で、全体の54.1%を占めています。最高額の紙幣の発行枚数が一番多いというのは、世界でも珍しいことです。

続きを読む