[子育て] 連絡帳を継続する

前の保育園では、連絡帳(保育園と家庭の連絡ノート)は休みの日も含めて毎日書くことを求められていた。休みの日の様子も知りたいからだそうだ。アプリなので記入がしやすいとはいえ、毎日書くのは普通の家庭では負担だろう。とはいっても、我が家はせっせと毎日書いていたし、2年間1日も欠かすことがなかった。

4月から通い始めた今の保育園では毎日書くようには言われない。アプリではなく手書きノートなので書くのも負担だし。

でも僕は毎日書いている。ワイフに書こうと誘ったら面倒くさがったので、僕が書くことにしている。

最近は Morning Pages 等でアナログノートを書くのが好きになっているとはいえ、毎日書くのは大変だ。書くこと自体より、ネタがないことに苦労する日が多い。それでも頑張って書く。ライターとして、訓練の場だと思っている。文章を書くのはもともと好きなので頑張れる(でなければ、こうやって毎日ブログを更新したりはしない)。

前の保育園は連絡帳に先生がしっかりメッセージを書いてくれていた。でも今の保育園はちょろっとしか書いてくれない。イニシャルだけ書かれていることもある(「読みました」という意味だろう)。僕の書いた内容をスルーして別のことを書かれることも多い。愛嬌がないです。

でもたまに長い返信を書いてもらえるときもある。僕の文章にコメントしてもらえることもある。先生は若い女性なので、文通をしている気分でホクホク楽しんでいる。ワイフには内緒である。

単に自己満足として連絡帳を書いているわけではない。子育ては観察が大切である。連絡帳という形で、半強制的に記録をしたり、考えをまとめたりできる場があることは重要だと思っている。

Amazon | コクヨ キャンパスノート A5 A罫 30枚 ノ-103AN | ノート | 文房具・オフィス用品
https://amzn.to/3LgvyfI

関連するかもしれない記事:

[ライフハック] 褒められたら素直に喜ぼう

僕は昔から人に褒められても「そうですねえ」と言う程度であまり関心がない態度をとってしまいがちだ。

続きを読む

[読書メモ]『「好き」を「お金」に変える心理学』

pp45-46
月収を 30 万円、50 万円に伸ばしていくためにはどんな自己投資が必要か。今の自分に最も役立つお金の使い方を真剣に研究するほうが、将来のリターンは大きくなります。/現状のままでやりくりしてなんとか積み上げていこうという発想は捨てましょう。

続きを読む

Zoom の表示名を分かりやすくする

先月 Zoom での子育て学講座を視聴したことを書いた。

続きを読む