保育園の入園前面談に行ってきた

先日は4月からの新しい保育園の健康診断と説明会に行った。

新保育園での健康診断・説明会 – 読書ナリ
https://dokusho.nary.cc/2022/02/18/health-checkup-and-briefing-session-at-the-new-daycare-centre/

昨日は入園前面談があった。子どもおよび夫婦で参加してきた。

今回も自分のスリッパを持参。前回と違って保育園のスリッパを用意してもらえたが、僕は自分のスリッパを使った。保育園が始まると保育室まで子どもを連れていくために毎回スリッパが必要になるが、我が家は今後はワイフが送ることになりそうなので、そういう状況は少なそうだ。

今回は個別の面談なので、他の子どもや家族がおらず落ち着いて話を聞けた。

面談は若い女性2人。おそらく担任の先生ではないと思う。主に話をしていた女性は落ち着いていて、子ども慣れしていて、保育士さんとしてはいい感じの人だった。ただ、あまりはっきりとものを言わない人で、質問しても分かったような分からないような返答しかない(ワイフと似ている)。たぶん合コンではそういう女性はモテるんだろうけど・・・。細かいことはまた別途聞くことになりそうだ。

前回もらった書類はすべてスキャンしておいた。データは iPad に入れて持参したが、特に参照することはなかった。提出書類はスキャンデータに Mac および iPad で記入し、それをプリントアウトして提出したが、特に何も言われなかった。よし、今後はこれでいこう。

保育園に入ったばかりの子どもは「慣れ保育」という短縮した時間の保育となる(徐々に時間を伸ばしていく)。現在の保育園は慣れ保育の期間が数日だったが、ここは2週間もある。ワイフは仕事があるので、4月頭は早く帰ってきた子どもと2人だけで遊ぶことが多くなりそうだ。

少し保育室内のおもちゃで遊ばせてもらった。子どもは特に人見知りすることなく保育士さんともお話をしたり、おもちゃで楽しく遊んでいた。シンプルなオモチャが多く、いい感じだった。

短時間で終わったのもパンデミック対策的に良かった。

Amazon | 2021 Apple 12.9インチiPad Pro (Wi-Fi, 512GB) – スペースグレイ | Apple(アップル) | タブレット 通販
https://amzn.to/3sTVEhf

関連するかもしれない記事:

[レビュー][貸し会議室] 今池ガスビル

予約をしたあと、結局キャンセルをして利用しなかったけれど、キャンセルまでの経緯をメモ。

続きを読む

[読書会] 野口真人『あれか、これか』

毎月恒例の読書会に参加してきた。課題本は野口真人『あれか、これか』だ。

続きを読む

[読書メモ]『失敗学実践講義』

p70
自動車会社などはその恐ろしさがよく分かっているので、心臓部であるエンジンの設計は絶対に外注に出さずに自社内でロジックをつくっています。

続きを読む