うちの2歳児は食事中に食べ物で遊んだり、機嫌が悪くなったりして、食事にやたらと時間が掛かるときがある。

保育園に行く日の朝食だと特に問題だ。登園時間は決まっていないので急ぐ必要はない。でも、ワイフが職場に行くのに合わせて私が息子を保育園に連れて行く、というルーティーンから外れると子どもが機嫌が悪くなり、保育園に連れて行くのがますます苦労する。

大変です。

すなわち、ワイフの出勤に間に合うように朝食および登園の準備をしなければいけない、というわけだ。

なお、登園時間は決まっていないが、厳密には9時までには登園するようにと言われているし、さらに8時半を過ぎたあたりから他の親子が登園して混む。COVID 対策的にも他の親子と遭遇することがない8時すぎには登園を済ませたいと考えている。

そこで起床時間を 30 分早めることにした。といっても私はすでに3時半に起きる生活をしている。ワイフと息子を起こす時間を早めるわけだ。

でもなかなか寝室から1階へ移動してくれない。早くに起こすと子どもが不機嫌になったりして、いくら早く起こしても1階へ行かない。

そこでひらめいたのが、ワイフだけ先に1階に行ってもらうということ。結局朝の時間の効率化はワイフが早く朝食を作れば済むことなので、私は子どもが起きるまで寝室にいて、それまでにワイフが歯磨きをしたり朝食の準備を進めておいてもらうというシナリオだ。

これは効果があった。朝大慌てで出掛けたりする必要もなくなり、日によってはずいぶんと余裕が生まれた。それでも時間が厳しくなる日があるが、さらに 30 分後ろ倒しの場合よりもはるかにマシである。

よってこの「30 分早く起きてもらい、ワイフに先に準備を進めてもらう」という作戦は成功したようだ。

ベッドで息子がワイフと離れようとしないときは、私が iPad で『キテレツ大百科』を観始めると子どもも一緒に観ることが多い。最近子どもは YouTube Kids ばかり観てキテレツ大百科を観てくれないことを悲しんでいたが、これでまた一緒に鑑賞できるようになった。

唯一の問題点は、私の朝の読書時間が 30 分減ってしまうこと。3時半に起きているのをさらに早めるのはちょっと厳しい・・・。

Amazon.co.jp: セイコー クロック 目覚まし時計 電波 デジタル カレンダー 温度 表示 PYXIS ピクシス 白 パール NR535H SEIKO : ホーム&キッチン
https://amzn.to/3GYatVq