子どもが YouTube をよく観る。というか、中毒だ。

最初は YouTube を見せていたけど、普通の YouTube だと大人向けの広告が表示されるし、子どもには不適切な番組も多い。すると YouTube Kids なる、子ども向けの YouTube アプリがあると気付いた。今ではそれを見せている。動画ごと、チャンネルごとにブロックができるので、見せたくない番組はどんどん削れるし、広告も子ども向けのものだ(子どもに広告を見せてどうするというのだという問題もあるが)。YouTube アプリだろうが、YouTube Kids アプリだろうが、広告をスキップする方法をマスターしているうちの2歳児はすごい。

子どもが泣いているときに YouTube を見せると泣き止む。何かおかしい。

そう、YouTube は麻薬である。

次から次へと新しく、魅力的な “商品” を提示する、消費奴隷にするためのツールである。

よく「子どもが YouTube ばかり見て」などと言う親がいるが、違う。親が見せているだけだ。親が頼り切っている。

YouTube 中毒なのは、子どもなのではなく親なのだ。

たしかに家事をしているときや、疲れているときに、YouTube を見せておくのは楽だ。でも、ずっと “クスリ漬け” にするのは問題だ。

だから時間や労力が許す限り、なるべくおもちゃなどで一緒に遊ぶように心掛けている。子どもが YouTube を離さないときは、横で私は本を読むようにしている。いわば間接的なしつけだ。効果があるかどうかは分からないが、少なくとも子どもと一緒に親が横で iPad などのスクリーンを見るのは避けるようにしている。

Amazon.co.jp: 不安な未来を生き抜く最強の子育て 2020年からの大学入試改革に打ち勝つ「学び」の極意 (集英社ビジネス書) eBook : 佐藤優, 井戸まさえ: 本
https://amzn.to/3KRmEq2