POGNAE の抱っこひもについてこれまで何度か書いた。

POGNAE の抱っこひもが壊れたので修理を申し込んだ|読書ナリ(dokushonary)|note
https://note.com/dokushonary/n/n7f3f7d19b740

POGNAE の抱っこひもが修理から戻ってきた – 読書ナリ
https://dokusho.nary.cc/2020/02/11/pognae-baby-carrier-returned/

[子育て] 抱っこひもは常に持ち歩く – 読書ナリ
https://dokusho.nary.cc/2021/01/11/carry-baby-carrier-all-the-time/

現在息子は2歳6ヶ月だが、現在も抱っこひもを使っている。保育園に送るのにも使うし、徒歩での外出でも使う。

でも限界が近付いてきた。

抱っこひもの説明書には体重 15kg までと書かれている。すでに 13.5kg ほどの息子にはタイムリミットは近い。

15kg に達していなくても、日々抱っこひもで保育園まで歩いて連れて行っていると、10 分弱の道のりとはいえ腰を痛めたみたい。時々ずっと痛みが取れない日がある。それでなくても私は日頃運動をしていないんだから。

来年度からは新しい保育園に変わる。さらに遠方になる可能性が高い。

来年度以降も視野に入れて、脱抱っこひもを始めることにした。

最初は自転車での送り迎えを検討した。通っている園でも自転車で送り迎えをしている人がちょくちょくいる。でも、自転車は置き場に困る。家には自転車を置ける屋根付きのスペースがない。車がないので駐車場スペースがあるが、そこに自転車用の倉庫みたいなのを買うべきか・・・。いろいろと手間が生じる。

ベビーカーは乗せれなくもないが、この歳になると横に寝かせての移動は嫌がる。

海外にはスケボーとベビーカーを一体化させた面白い商品もあるようだが、現実的には危なそうだ。

Quinny launches the longboardstroller
https://www.quinny.com/meet-quinny/news/longboardstroller/quinny-launches-the-longboardstroller/

いろいろ考えているときにいいものを見かけた。三輪車に押し棒が付いていて、親がしっかりとコントロールできる三輪車だ。これだ!

コンパクトなので自宅での保管も難しくない。安く買えそう。保育園まで坂道があるが、押し棒で親がしっかり持っていれば、安全そうだ。

保育園に行く過程で、坂道や横断歩道がある。三輪車には、座席周りにガードのようなものがあり、さっと立ち上がったりできないようしてあるものもある。それがあればもっと安心だ。

Amazon や楽天市場を探した。あまりにごちゃごちゃしたものは、すぐに飽きそうだ。シンプルな設計なものがいい。結局下記の商品にすることにした。

【楽天市場】三輪車 折りたたみ三輪車 5in1 バランスバイク 折り畳み BTM 子供用三輪車 3輪 子供 キッズ 幼児 自転車 バイク ペダル付き ペダル脱着可能 コントロールバー付き かじとり 乗用玩具 手押し棒 軽量 誕生日 プレゼント 1年安心保証 KIDS:寝具・子供用品専門店HaHaPrice
https://item.rakuten.co.jp/hahaprice/ms199289/

他の商品が1万円を超えているものが多いが、これは 7000 円弱と安い。失敗してもあまりダメージが少ないと思った。

色は黄色にした。コロ助色で好きなので。

座席周りはベルトで体を固定できるようになっている。しっかり子どもを守れそうだ。

その他最後まで迷った三輪車は下記のようなものがあるが、ごちゃごちゃしていたり、値段が高かったり、レビューの評判があまり良くなかったりした。

【楽天市場】トイザらス限定 グロッバー ゴー アップ デラックス ライト (パステルピンク) 【キックスクーター】【送料無料】:トイザらス・ベビーザらス
https://item.rakuten.co.jp/toysrus/679085200/

【楽天市場】\無料イラスト入りボックス対応/ iimo TRICYCLE 2 #02 三輪車 おしゃれ かじとり 1歳 2歳 3歳 レッド ブラウン ホワイト 高級 デザイン スタイリッシュ 機能 子供 キッズ スマート ステップ付き コンパクト 安心 折りたたみ M&M 三輪車 おしゃれ:BABYGOODS FACTORY
https://item.rakuten.co.jp/babygoodsfactory/mm0002/

***

注文してから東京から発送され、次の日には届いた。

箱は商品の箱がそのままで送られてきた。綺麗に保管したいので全体をビニールで包むなりしてほしい。

それと、中央に大きく破れており、テープで補強してあった。クロネコヤマトの配達員が謝っていたが、もともと破れていたんだろうか、それとも配送中に破れたんだろうか。こういうこともあるので、やはり最初から箱全体を包んでほしい。

中央が大きく破れている。

取り扱い説明書に従って組み立てをしたが、比較的簡単だった。私は写真撮影をしながら組み立てたので余分な作業があったが、それでも 30 分程度で完成した。

ハンドルや押し棒、サドル、背もたれは棒を差し込む際に結構固いので大変だった。カチッと音がしないので、ちゃんと固定されたか不安だ。中途半端に付けていたせいか、最初家で子どもを乗せていると背もたれが外れたりした。ハンマーで叩いて完全に押し込むぐらいがいいのかもしれない。

押し棒は前輪と連動しているので、親が操縦できる。またペダルは前輪ではなく車体側に付けることで固定されるので、子どもの足を乗せるステップとして使える。まだ保育園まで自分で漕がせて行くのは時間がかかるので、ペダルを固定して行くことにした。

家のリビングで練習をした上で、実際に保育園に三輪車で行ってみた。家と違って道路を走ると、子どもが喜んで何度も「面白い!」と言っていた。

なお、念のためヘルメットをかぶらせている。ストライダーを買ったときに一緒に買ったヘルメットだ。

参考:
[子育て] ストライダーを買った – 読書ナリ
https://dokusho.nary.cc/2021/03/22/strider/

保育園に到着したら一応先生にも自慢しておいた。

まだ数回しか登園に使っていないが、今のところ問題がない。子どもが嫌がることなく楽しんでいる。もちろん、私が腰を痛めることもなく、移動がずいぶん楽になった。

家の玄関では多少邪魔になるが、まあなんとか置けた。

またこの三輪車は、押し棒を外して普通の三輪車にしたり、後ろの2つのタイヤをくっつけることで、ストライダーのようなバランスバイクにもなる。ペダルを使えば普通の自転車だ。5歳ぐらいまでは使えるようだ。ストライダーを以前買ったが子どもはあまり遊んでいない。最初からこれを買っておけばよかったのかも・・・。

なかなかいい買い物をしたが、いくつか問題点がある。

まず、サドルがうまく固定できない。きつくネジを締めても、下まで下がってしまう。息子の現在の身長では一番下に下げていても今なら問題ないが、身長が伸びたらサドルを上げたい。間にゴムのようなものを巻いたりしてなんとか固定する方法を考えよう。

それと、タイヤのストッパーがないので、外出先で勝手に動き出してしまう可能性もある。三輪車だけで勝手に動くならいいが、子どもが乗っているときに勝手に動いたら危ない。親がしっかり見ておく必要がある。

ヘルメットをかぶると、おそろいのチューリップハットを子どもがかぶれないというちょっとした問題もある。

参考:
[子育て] チューリップハットにワッペンを付けた – 読書ナリ
https://dokusho.nary.cc/2021/09/24/putting-stickers-on-tuliphats/

その他の写真:
https://dokushonary.material.jp/pics/#16321081269217