最近の私の読書事情 【2021 年7月版】

読書好きとして、読書を効率化する試行錯誤を続けている。特に子どもができて自分の時間の確保が難しくなってからは、なおさらである。

自宅での読書は朝3時半起きを初めてから毎日朝 45 分以上読書ができるようになった。あと、寝る前にベッドで Kindle を読む習慣はずっと続けている。毎日1時間程度読めているので、忙しいわりには頑張っているほうだ。以前は家では読書に集中できなかったが(電車の中でしか集中できなかった)、うまくルーティーン化して毎日読めるようになった。

これまで外出時にはカバンに Kindle を常備していたが、まず使うことがない。結局 iPad の PDF リーダーや Kindle アプリを使うからだ。気が付いたらカバンの中の Kindle がバッテリー切れになっているので、運ぶだけなら重いので持ち運ぶのはやめにした。

最近は珍しく Kindle での読書をたくさんしている。Kindle Unlimited は解約しているし、読みたい本は Kindle Unlimited にない本ばかりなのでお金が掛かる。Kindle だとスイスイ読めるので、2、3日で新しい本を買うペースだから。

共有 :

関連するかもしれない記事:

[読書メモ]『大学教員 採用・人事のカラクリ』

p35 「職がない」とか「公募の倍率が高い」とか「指導教授が無能」とただ嘆いたり、「世間が悪い」などと日本社会を呪うだけでは、大学教員になる道は拓(ひら)かれない。

続きを読む

ソフトバンクのプリペイド携帯電話に加入した

サラリーマンを辞めて分かったことの一つが、「最も価値ある資産は時間」であること。時間に価値があるとはどういうことか。それは自分自身に価値があると気付くことなのである。

続きを読む

[午前十時の映画祭]『ブルース・ブラザーズ』

ブルース・ブラザースAmazonDVDコレクション 午前十時の映画祭9本目の作品。

続きを読む