子どもの歯について勉強するため、歯関係の本をたくさん読んだ。

私の現在の歯磨きルーティーンをまとめてみようと思う。

私は毎日2回歯磨きをしている。朝起きてすぐと、寝る直前だ。

寝ている間が口内に最もバイ菌が増えている時間なので朝一に歯磨きをする。

寝る前は最後に食事をしたあと歯磨きをすべきだが、寝る少し前にホットミルクを飲んだりするので、結局寝る直前の歯磨きとなる。

歯磨きは基本電動歯ブラシである。歯磨き粉は使わない。そして、人と密に会うときなどはその日は歯磨き粉で普通の歯ブラシで磨く。デフォルトが電動歯ブラシだ。

これは私の歯磨きのバイブル的書籍である『歯は磨いてはいけない』に従っているからだ(本のタイトルはミスリーディングであり、歯磨き粉を使うなという意味だ)。

電動歯ブラシは 30 秒ごとにブッと一瞬振動が一時停止するので、そのタイミングで磨く場所を変える。私は左上、右上、右下、左下を2周する。すなわち歯磨きは4分間だ。

参考:
[レビュー][電動歯ブラシ] Philips ダイヤモンドクリーン 9000(HX9911/10) – 読書ナリ
https://dokusho.nary.cc/2020/08/07/philips-diamondclean-9000/

電動歯ブラシを使う前にもすることがあった。タフトブラシで奥歯の歯間を磨き、フロス(糸ようじタイプの持ちやすいもの)で全体の歯間を磨く。

最近はフッ素入りうがい薬を使い始めた。夜の歯磨きで、一番最後にフッ素入りうがい薬でうがいをする。

さらに、日中はときどきキシリトールガムを噛む。一般にお菓子売り場に売られているキシリトールガムは糖分が多くて意味がない。「歯科専用」と書かれたガムがキシリトールの割合が多い。一般入手が難しいのが難点だ。私はネットで買っている。

歯の健康について本を読むようになったのは最近だが、生まれてこの方一度も一度も虫歯になったことがない。自然と正しい歯磨きをしていたのかもしれない。歯磨きはいろいろと人によって言うことが違う。医師が書いた本を読んで勉強することをオススメする。

虫歯にはなったことがないが、子どもの頃受け口と歯並びの矯正はした。

歯科に行くと定期検査に来るように言われるが、私は今のところ歯科に通う習慣はない。紅茶でできた着色を取ってもらいたいし、歯石を定期的に取ってもらうことが大事だと知ったので、今後は歯科に定期的に通おうかなと考えている。

虫歯になったことがない理由として、ある仮説を思い付いた。私は食後に必ずお茶を飲む癖がある。ひょっとしてそれが、食べかすを洗い流す作用があり虫歯を防いでいたのかもしれない。食後にお茶を飲むことが虫歯予防になるなんて書いてある本は見たことがない。お茶を飲むことは害がないので歯の健康を考えている人は試してみるのもいいかもしれない。

うちの2歳児にも歯の健康には気を付けている。最近定期検査に行くことを始めた。今のところ虫歯はない。食後は毎回お茶を飲ませ、綿棒でさっと歯を磨いている。朝起きたあとと、寝る前の2回歯磨きをしている。歯磨きのあとはフロスをしている。