我が家はワイフが外で働き、私は家で仕事をしている。なので子どもを保育園に送るのは私の役目だ。そして迎えは仕事帰りにワイフだ。

私はいつもユニクロの白のズボンを履いている。去年の夏から半ズボンを始めたが、それでも夏以外はずっと同じ白ズボン。まったく同じものを3本程度買っておき、ローテーションしている。

[ライフハック] 半ズボン始めました – 読書ナリ
https://dokusho.nary.cc/2020/06/11/starting-wearing-shorts/

問題は抱っこ紐をしているとズボンが汚れることだ。ちょうど息子の足が私のズボンに当たるので、汚れる。白なのでますます汚れが目立つ。

だからいつも保育園に連れて行く時は靴を履かせていない。ビニール袋に靴を入れ、保育園に着いたらそこから取り出していた。ビニール袋を使うのはシューズケースよりも清潔だから。毎回ビニール袋は使い捨てにしている。

子どもはすでに歩き回るようになっているが、保育園の行き帰りは抱っこ紐を使う。子どもを歩かせると時間が掛かるから、特に朝のドタバタした時間帯は早めに子どもを連れて行くためにも抱っこ紐を使う。ワイフは抱っこ紐が好きじゃないようなのであまり使わないが。

本来保育園の送り迎えでは、保護者は保育園内に入り着替えの服を棚に出し入れしたり、登園記録用の iPad に打刻したりする(=タイムカードのようなもの)。

しかし最近は COVID-19 対策のため、保育園入口での送り迎えとなっている。つまり保育士が入口まで出てきて保護者は中に入らない。入口で子どもと荷物をやり取りする。

問題は靴だ。今まではカバンの中の靴を靴箱に入れていたが、現在は手渡しで靴だけを別個に渡している。ビニール袋から靴を取り出し、ビニール袋だけ持ち帰るという方式だ。

ちなみに他の子は普通に靴を履いて来ているようだ。抱っこ紐で来る人はほぼ見たことがない。歩いて来るか、抱っこされて来る。

保育園と家庭との連絡にはコドモンというアプリが使われている。そのコドモンで先日連絡があった。朝は靴を履いて来るように、だそうだ。どうやら私が入口で手渡しで靴を渡す方式が都合が悪いらしい。

困ります。。

普通に家から靴を履いてくればズボンが汚れる。では園入口で履けばいいのだろうか。直後に脱ぐことが分かっている靴を履かせるのはバカバカしい。バカバカしいことはいいとしても、園の入口でゴソゴソ作業をして滞在時間を長くすることは他の親子との接触可能性が高まるので COVID-19 的にもよくない。

シューズカバーを使えば家から靴を履いてもズボンが汚れないし、園についてもパッと外せるはずだが、良さそうなシューズカバーをネットで見つけられなかった。

そこでひらめいたのが、靴を覆えるほどの大きさのポリ袋を輪ゴムでとめる方法だ。透明のポリ袋をダイソーで見つけた。輪ゴムも大きめのやつだと足首に巻きやすい。これを毎回使い捨てで使う。使い捨てなので衛生的だ。値段も安い。子どもを送った後はポケットにクシャクシャっと入れて家で捨てればいい。

実際にこの方式を試してみたが悪くなかった。足にポリ袋を覆っているのは少し変だけどまあ大したことじゃないので良しとしよう。