[子育て] 映像作品は iPad で見せる

私の家には私の方針でテレビを置いていない。テレビを見るとバカになる。太る。お金がなくなる。要するに消費奴隷にされてしまう。

アニメやドラマ、映画などの映像作品を観るときは、自分で主体的に選んで観る。

これは子どもにアニメなんかを見せるときも同じである。iPad で親が見せてもいいと思った作品を見せている。私は、私自身が面白いと思ったものを一緒に観るようにしている。なるべくおしゃべりしながら観ている。

家事などで忙しいときは、iPad で動画を再生させて子どもに見せることもあるが、あまりいいことではないかもしれない。でも、具体的になぜダメなのかを言語化できていないので、研究対象としたい。

テレビではなく iPad で動画を子どもに見せるメリットとしては、親が鑑賞作品や時間のコントロールをしやすいことだ。テレビというものは、見る者の自制が効かなくするようにあらゆる手段を使っている。子どもさえも奴隷化しようとしている。私は iPad で親がきちっと管理して子どもに動画を見せたい。

関連するかもしれない記事:

自炊代行サービスの未来 BOOK を使ってみた

本はどうしても場所を食う。手放したくない本の方が多いし、かと言って minikura やブックキープサービスのような貸し倉庫サービスを使っても手元にない本は死蔵するだけだ。

続きを読む

[子育て][保育園] Zoom 子育て学講座に参加した【2021 年4月】

さきほど保育園主催の Zoom 子育て学講座に参加した。その最速レビューをしよう。

続きを読む

[文房具] A5 サイズのフィラーノート

「フィラーノート」というノートをご存じだろうか。このノートは1ページごとに切り取りができ、かつファイリング用の穴が2つ開いている。ノートを分断して使っていくわけだから、長期的にノートを使うためというより、タスクフォース的な用途で便利である。

続きを読む