音読が恥ずかしい問題

私は高校生と予備校の頃、代ゼミの今井宏先生の英語の授業を受けていた。

今井先生から学んだ最大のことは「音読の重要性」だと思う。英語はともかく音読をするべし。これは多感な時期の私には大きなインパクトがあり、現在の「語学における音読至上主義」の基盤となっている。

とはいっても、音読を本格的にやるようになったのはここ数年のことである。それは「音読、恥ずかしい問題」があるからだ。

実家に住んでいた高校生・予備校生時代は親やきょうだいが家にいる。部屋で音読しているのを聞かれると恥ずかしいじゃないですか。

今井先生は「気にするな」と言っていたが、気にしないというのは難しい。結局小声でやったり、家族がいないときに音読することになる。英語だけでなく、高校時代は古文の文法も音読によって暗記がしっかりできた。

英語の学習は大学生になっても続けていたし、社会人になっても細々とではあるが継続している。でも、実家を出たあとも音読は気軽にできない。一人暮らしのマンションで音読すると、隣りの部屋に迷惑な気がするじゃないですか。やはり小声音読となる。中途半端な音読だから継続もしにくい。

音読は大きな声でするほど効果がある。小声だと意味がないんだよ。

結婚してからは戸建て(賃貸)に住むようになった。戸建てに住むようになって、やっと思いっきり音読ができるようになった。

それでも、家族がいない一人の時に練習している。

他者を意識するとエフィカシーが下がる。他者を無視できないのなら、一人の時間を作って音読練習をしよう。

そういえば、高校時代の塾(代ゼミではない)の古文の先生は、音読が家族に聞かれて恥ずかしいなら、ラジオを流しながら音読すればいいと言っていた。まあ、それも一つの対策かもしれないが、他の音声が聞こえると、今度は自分が音読に集中できなくなる問題もある。

共有 :

関連するかもしれない記事:

[子育て] 医療用手袋ベスト3

育児で欠かせない医療用ゴム手袋。コロナ以前はずっと「ニトリスト・フィット」を使っていた。しかし、コロナで医療用ゴム手袋の入手が困難になったので、その他さまざまな商品を試してきた。

続きを読む

[映画][アンコール上映][4DX]『トップガン マーヴェリック』(2回目)

年末に 4DX のアンコール上映を観た『トップガン マーヴェリック』。4DX は好きじゃないのでもう行かないぞとおもっていたけど、せっかくアンコール上映が観られるわけだし2回目に行ってきた。「もう二度と映画館で観れないかも」とおもえば、行くのは当然だ。

続きを読む

ドアベルで家族を起こす

私はやりたいことをして生きることにしている。それは他者に対しても同様に、物事を強要しない。

続きを読む