[子育て] 保育園の送り迎えで会話する

私はサラリーマンを辞めて5年になり、家でずっと仕事をしていると人と会うことが家族以外で滅多にない。

となると家族以外で一番会う人は、保育園の先生だ。朝子どもを保育園に送るのは私の役目であり、保育園入り口で子どもを引き渡す。ほんの数分だけど、週4回程度、私にとって外部との繋がりのある時間なのだ。

現在は COVID-19 対策であまり他人と長話をするのがはばかられるが、朝の保育園では先生となるべくお話をするようにしている。もともと人と話をするのがうまくない私は練習の機会にしている。共通の話題が子どもの話なので、身近でハードルが低いしね。

送迎する他の親とも、会話をせずとも挨拶はする。慣れてきたら少しずつ話し掛けてもいいかもしれない。

関連するかもしれない記事:

[読書メモ]『愛着障害』

pp19-20
安定した愛着スタイルのもち主は、相手が助けになってくれうると信じきっているので、実際にすぐに助けや癒やしを求め、それを得ることができる。しかし、不安定な愛着スタイルの人は、そんなことをすると拒絶されるのではないかと不安になって、助けを求めることをためらったり、最初から助けを求めようとはしなかったりする。

続きを読む

私が mixi も悪くないなと思ったわけ

私は東浩紀さんの『弱いつながり』を読んだとき、すごく感銘を受けた。それは、自分が「旅人」「旅行者」としての生き方に共感を持てたからである。どこかにとどまるよりも、可能性を求めて渡り歩いていきたい。それが私の生き方なのだ。

続きを読む

[読書メモ]『無印都市の社会学』

p15
知覚心理学で、モノや環境が、ユザーにたいして特定の行動を誘発するような性質をもつとき、
それをアフォーダンスという。

続きを読む