Thunderbirds を観終えて Thunderbirds Are Go を鑑賞中

子どもと一緒に鑑賞する作品として “Thunderbirds” を観た。1960 年代に放映された人形劇だ。私は子どもの頃再放送でほんの少しだけ観た記憶がある。

全作をちゃんと観たのは今回が初めてだが、結構レベルが高いことに驚いた。変なところにこだわって一生懸命作っているのが伝わってくるし、単調にならないよういろんなアイデアの物語があって面白かった。

そして 2015 年から 3DCG アニメーションとしてリブートされているのが、“Thunderbirds Are Go” である。

人形劇のオリジナル版は1時間と長めだが、リブート版は 20 分番組だ。また、長男がリーダーとなり、お父さんがいなくなった。若者たちの物語となったので、オリジナルの大人っぽい雰囲気から、子どもっぽい感じになった。

人形劇に感動した後だと、コンピューターで作られた映像なんて・・・と偏見があったが、間違っていました。

3DCG 版も面白い!

オリジナルの顔がうまく再現されているし、フレッシュな要素もたくさんある。3DCG で実写っぽさを出すのは簡単だろうけど、あえてミニチュア風にしてあるのも面白い。ロンドンの夜景なんかは、チープな映像だが逆にそれがカッコよく見えたりする。

オリジナルは音楽が少なめだったが音楽は増えていると思う。

Lady Penelope は人形劇だと分からなかったが、3DCG 版は美人です><

ブレインズはオリジナルだとどもったように喋る人だったが、リブート版はインド人風になった。

オリジナルと比較してこそ楽しめるようになっている。

ただ、うちの1歳児の反応はあまり良くない。乗り物には多少喜んでいるが、会話が多いからだろう。だから結局私一人で観ることが多い。

共有 :

関連するかもしれない記事:

WordPress でカスタムフォントを利用する2

WordPress でカスタムフォントを利用する方法について以前書いた。

続きを読む

[映画] 『劇場版 ムーミン谷の彗星』

劇場版 ムーミン谷の彗星(吹替版) Amazon プライムビデオの吹き替え版を観賞。ストップモーションアニメーション。

続きを読む

自分はアカデミズムの人間だとやっと気付いた

私が「映画の会」と呼んでいる映画の感想を話し合う会に以前は熱心に参加していた。私が何よりも最も好きなことは、映画館で映画を観ることだ。キテレツ大百科よりもホームズよりも読書よりも旅行よりも、結局は映画館での映画が大好きだ。だから、内向的な私の性格からすると「大それたこと」なのに、映画の会に行くことができ、実際に熱心に通っていた。

続きを読む