先日広島に帰省してきた。1歳半の息子は乗り物が好きなので、広島にある「ヌマジ交通ミュージアム」へ連れて行ってきた。

Numaji Transportation Museum/ヌマジ交通ミュージアム
http://www.vehicle.city.hiroshima.jp/VEHICLE_HP/Contents/01_home/0100_top/pg_top.html
(この長い URL は何とかならないかな。)

ヌマジ交通ミュージアムは私は子どもの頃は少なくとも1回は行った記憶がある。車好きの友人と一緒に行った。内容は全く覚えていない。当時は「広島交通科学館」という名前だったが、5年前に現在のヌマジ交通ミュージアムに改名されたようだ。

今回は新交通システムの「アストラムライン」で行った。最寄り駅の長楽町駅から歩いて5分の場所にある。なおミュージアムはアストラムラインの車庫に併設されている。

入場料は大人 510 円(1階と野外広場は無料)。中学生以下は無料なので息子はもちろん無料。アストラムライン利用者割引として、長楽寺駅にある利用証明書を提示すると大人が 410 円になるようだが、そのことは知らなかった。でも、アストラムラインで来たことを伝えると利用証明書なしに最初から 410 円にしてもらえた。

参考:
http://www.vehicle.city.hiroshima.jp/VEHICLE_HP/Contents/04_riyou_annai/0401_kaikan/riyou2.html

ミュージアムにカフェぐらいあるだろうとおもっていたら、飲食店はなし。近くにも多少歩かなければ食べられる場所はない。食事時を避けるか、車で来るか、お弁当を持参したほうがいいだろう。

35 年前の博物館なので、大きなベビールームのような場所はない。女性トイレのオムツ交換台で子どものオムツを交換したりした。

一応1階には小さなキッズスペースがあり、遊んだりできた。ソーシャル・ディスタンスを保つため、スペースが2分割されて、それぞれの場所に1人ずつ遊ぶというスタイルだった。うちの子はその敷居を乗り越えたりしていたが。

さて、まずは2階の「コレクションフロア」に行った。これは車や電車、船、飛行機といったさまざまな乗り物の模型が展示されている。うちの子はずっと声を出しっぱなしで(=まだ言葉にならない声を出す段階だ)喜んでいた。模型の展示に関しては、広さと数だと名古屋のトヨタ博物館を超えているんじゃないかな。それぐらい充実していたし、私が見ても楽しめた。

参考:
[子育て] トヨタ博物館に行ってきた – 読書ナリ
https://dokusho.nary.cc/2020/07/08/toyota-automobile-museum/

体験コーナー的なものもあった。車のモーターがハンドルを回すことでその動作を確かめられたりした。世界の街を自転車で旅するシミュレーター等もあったが、システムが「35 年前」でショボすぎた。それはそれで新鮮だった。

自転車シミュレーター

自転車シミュレーター動作中の様子。

3階は「パノラマフロア」で、動くジオラマ模型いうか、未来都市の乗り物を鑑賞できるスペースだった。昔の人はこんな未来を夢見ていたんだなと想像するのが楽しい。一部はボタンを押すことで操縦できたりする。うちの子も真剣に見ていた。

4階は「パノラマデッキ」としてカプセルに入って映像を観る、みたいな施設があったようだが、行ったときは気付かなかった。このブログを書いているときに知った。

1階には「クラフトルーム」があり、工作教室などが実施されている。予約時間にチケットを入手して抽選や予約順で参加が決定されるようだ。この日はペーパークラフトで乗り物を作れる教室をやっていた。参加したかったが時間の都合上無理だった。

野外には「おもしろ自転車」としてさまざま形の自転車で遊べる。1人 100 円で 30 分。券売機でチケットを買うと番号が書かれたバンドを渡されるのでそれを腕に巻く。終了時間になると番号を呼ばれる仕組みだ。バンドは前の人の汗が付いていたのが嫌だった。

自転車はいろんなものに乗った。サーキットを何周もした。暑かったけれど、結構楽しかったぞ! 一部の自転車では1歳児を抱えてこぐ必要があって大変だったが、子どもも喜んでいたようだ。

「バッテリーカート」という電動のカートもあったがこれは乗らなかった。

被爆電車が展示もされていたが、これも特に見なかった。ガイガーカウンターを持って行くと面白いかも。

最後にミュージアムショップも見た。広島に関係のある乗り物模型なんかがあれば買いたかったが、特に魅力的なものはなかった。何も買わなかった。展示にはなかったのになぜか宇宙ロケットがショップにあったりした。

ヌマジ交通ミュージアムは普通に2時間程度は楽しめるだろう。私も面白かった。子どもは喜んでいたしまた行きたい。

ただ、やはり施設は古い感じがある。アップデートして新しくすればいいのにとおもう。公式サイトの電車の情報は結構充実しているので、公式サイトももっといい感じに変えればいい。それと、スタッフも高齢化していた。おもしろ自転車のスタッフはおじいさんだった。