私は戸建ての貸家に住んでいる。2階建てなんだけど、貸家の欠点は自由に家を改造できないことだ。特にインターフォンのモニターが1階にしかない。ピンポンが鳴るとダッシュで1階におりる必要がある。貸家じゃなかったら、モニターを2階にも付けていた。

玄関は誰が来たかによって対応が変わる。宅配便ならすぐに出る。セールスや勧誘なら無視をする。セールスや勧誘の人は観察を繰り返せば、見た感じでその手の人だと分かる。インターフォンが鳴ってもモニターの映像で確認して居留守をすればいい。

問題は1階にしかモニターがないこと。すぐに誰が来たか確認したい。でもそれは対策済みだ。玄関に IP カメラを設置し(Raspberry Pi で自作した)、自室から映像が見られるようにしている。

***

Amazon の置き配が今年から始まっている。

アマゾン、常に「置き配」実験のエリア拡大 東京・大阪・名古屋・札幌も対象に – ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2001/23/news097.html

デフォルトの設定が勝手に置き配になる仕様だったり、玄関に放置されるイメージなどから、置き配は使いたくないと思っていた。

しかし、商品が置き配されると、どういうふうに置いたかを配達員が撮影がし、Amazon アプリにその写真を見ることができるのは便利だと思った。それに前述のように、玄関の映像は常にモニタリングしているので、配達があったらすぐに荷物を取りに行けばいい。そもそも配達後は通知がアプリに来るので見逃すことはない。

宅配の仕事はストレスフルな仕事だと思うし、今のコロナの状況ではますます負担が多いだろう。あまり接客の訓練も受けていないようなので、無愛想なおじさんに配達されることもある。そういうので気分が悪くなるくらいなら、置き配で勝手に置いておいてもらったほうがいい。

そういうわけで、置き配は積極的に使うことにした。

置き配にするかどうかは注文画面で指定をするんだけど、注文後に置き配に設定するにはどうすればいいか。ウェブで調べるとアプリで指定できると書かれているが、なぜか置き配指定のメニューが出てこない。

しかし、パソコンのブラウザからだと、「注文履歴>[該当注文]>置き配指定」をクリックすることで、注文後でも置き配の設定ができると分かった。

配達あかずきん―成風堂書店事件メモ (創元推理文庫) | 大崎 梢 |本 | 通販 | Amazon
https://amzn.to/3WRrMjr