[読書メモ]『保育事業の始め方』

p44
クレームは多くが匿名で寄せられます。そうすると、誰と話し合えばいいのかもわかりません。匿名のクレームを解決するのはほぼ不可能なのです。

p85
メンテナンスに手間やお金がかからないものを選ぶべきです。床材でいえば、クッションフロアは一番安いものです。フローリングに比べると費用は3分の1や4分の1です。張り替えも、クッションフロアなら半日ですが、フローリングなら2、3日掛かります。

p91
保育士は保育はできますが、保育施設の運営ができるかというのは別問題なのです。

p120
ある程度パソコンを使えれば、去年のものをアレンジするなど、省力化できますが、なぜか手書きにこだわる保育施設も多いのです。

p121
なぜぱそこんではなく手書きなのかというと、「温かさ」が伝わるから、という理論的ではない話なのです。感覚的なもの、もともとやってきたことに対する無理やりな理由付けにも思います。

p121
子どもと触れ合うことが好きで保育士を目指してきたのに、やっていることは全然関係ない仕事となると、やはり続けてはいけなくなります。

p126
本来は事故などがあった場合に、その場の責任を持っていなかった保育士が謝るというのがおかしいのです。それは誰がやるのかというと、管理者のやるべきことです。

p127
野外体験活動のリスク管理は、「事故は必ず起こるものだ」という考えから入ります。

p128
「たまには違う道を通ってみよう」という提案があるのですが、そのためには下見をして安全性を調べてからやるべきで、思い付きでやるのはリスクが高い、ということを理解しなくてはいけません。

p129
離職理由として「この園は危ないから辞めます」という人はなかなかいないので、結果としてリスクが気づかれないままになってしまいます。

p130
そのほとんどは、例えば IT 化したりすることで改善できる問題です。

p198
私自身増えたものが3つあります。それは、収入と体重と読書量です。

関連するかもしれない記事:

突発的に発生した時間を無駄にしない

突発的にフリーの時間が生まれることがある。

続きを読む

[映画][レビュー] “Changeling”

Changeling (2008) – IMDb
http://www.imdb.com/title/tt0824747/

子の取り違えの話だと聞いて『そして父になる』のような話かと思えば、こっちは壮絶な話だった。

続きを読む

[読書メモ]『新オバケのQ太郎 (2)』(藤子・F・ 不二雄)

p130
まず両方のいい分を徹底的に聞く!ジャーナリストとしての常識だ。

続きを読む