[読書メモ][Kindle]『年収が10倍になる速読トレーニング』

Location 408
読者の側がもともともっている知識の量。これが速読を可能にする最大の条件なのです。

Location 431
多義図絵(だまし絵)

Location 469
一冊の本を本当に理解するには何度も読むことが必要なのです。

Location 910
つまり、「慣れ」です。新たな脳内ネットワークの構築。これが「慣れ」の正体なのですが、ただし、これは単純作業の場合の「慣れ」です。言い換えれば、作業の無意識化によってハイサイクル化(加速化)を実現したわけです。

Location 974
目の前の仕事に集中しながら、頭のどこかで次の仕事の手順を考えている。仕事における並列処理とは、この部分を意識して使うことなのです。

Location 1096
難しいと思い込んでしまうと、脳内でイメージが広がっていかないのです。

Location 1776
どうせできるわけがないと思えば、脳機能はきちんと「できないように」してくれます。

Location 1986
読書の真髄は、新しい知識に触れることであり、新しい考え方に触れること。

Location 2069
私は頑固な人間には長所が一つもないと思っています。それはまさに恐竜の脳であり、過去の自分の成功が今後も正しいと思う人たちなのです。

Location 2165
お金の奴隷から解き放たれた人格は、この社会を豊かにします。

Location 2172
とはいえ、その平和な社会がどんな社会なのかは二十一世紀の人間には想像しづらいでしょう。しかし、二十一世紀の人間がほんの少し考え方を変えれば、少なくとも戦争と飢餓がない社会をいますぐにでも実現することは十分可能なのです。

Location 2183
人類全員が食べていけるだけのものはすでにあるのに行き渡っていないだけです。

関連するかもしれない記事:

[レビュー][カフェ] PEANUTS Cafe 名古屋

先日子どもをインフルエンザの予防接種に連れて行った。そのついでに、去年名古屋・栄にできた「PEANUTS Cafe 名古屋」に行ってきた。

続きを読む

[子育て] 子どもがヨウシュヤマゴボウを口にした

きのうは3歳児を保育園に迎えに行った際に先生から、公園遊びの際に息子がヨウシュヤマゴボウを口にしたことを聞いた。

続きを読む

[子育て] 保護者面談があった

先日、うちの1歳児が通っている保育園で保護者面談があり、夫婦で参加してきた。

続きを読む