ワイフが妊娠期間中、毎日妊娠月数・週数・日数を Slack に通知していた。FileMaker ならそういう計算は簡単なので、FileMaker Server から毎日 Slack へ飛ばしていたのだ(curl コマンドを使用)。「今何ヶ月?」などと聞かれることが時々あるので、我ながら便利だった。

子どもが生まれた現在は、今度は生後日数を Slack に通知している。これで何ヶ月経ったとか、100 日目だとかがすぐ分かる。お祝いも忘れない。

ただそこで問題なのが、数え始めを0ヶ月とするか1ヶ月とするか、0週とするか1週とするか、0日とするか1日とするか、という問題である。

ここで鋭い方は「数え年」「満年齢」の問題と同一だとお気付きだろう。日本は明治 35 年(1902 年)施行の「年齢計算ニ関スル法律」で数え年、すなわち1歳スタートで年齢を数えていた。それが昭和 25 年(1950 年)施行の「年齢のとなえ方に関する法律」で満年齢となり0歳スタートに変わったのだ。現在は満年齢を使うのが普通なので、数え年を使う場合はその旨を明記する必要がある。

参考:
明治三十五年法律第五十号(年齢計算ニ関スル法律)
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=135AC0000000050

年齢のとなえ方に関する法律
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=324AC1000000096

だから年齢に関しては明確だ。0歳スタートにすればいい。でも、妊娠月数・週数・日数や生後月数・週数・日数に関しては分からないままだ。

実は妊娠月数・週数・日数については明確に定められている(明確に決めておかないと医学的な処置で基準がはっきりしなくて困るからね)。月数は1ヶ月から、週数は0週から、日数は0日か1日から、となっている。

最後に残る生後月数・週数・日数はどうしよう・・・。

私は『「なっとく出産」応援事典』(春秋社、2009)の妊娠期間の表(p26)を眺めながら(名探偵ポアロ風に)灰色の脳細胞をフル回転させた。そこで分かりました!

なぜ妊娠期間は月数が1ヶ月からで、週数・日数が0週、0日なのか。それは「終わりのある・なし」を基準としているのだ。すなわち終わりのあるものは1から始まり、終わりのないものは0から始まるのだ。

分かりやすいのが年齢で、年齢は(原理的には)数え上げに終わりがないのでずっとカウントアップし続ける。だから0歳スタート(=満年齢)だ。

妊娠月数・週数・日数は週数も日数も終わりがない。ずっとカウントアップする。予定日より遅くなることはよくある(うちもそうだった)。はい、0始まりで決まり!・・・のはずが、月数は1ヶ月からだ。再び『「なっとく出産」応援事典』を見ると、下に小さく注で書いてある。

「40 週以降も 10 ヶ月と呼びます。」

そうなのだ。月数に関しては 10 ヶ月止まりだ。たしかに人間の体の仕組みとして、数日はもちろん、数週程度、出産予定日から遅れることはあっても、1ヶ月単位で出産日が伸びることはありえない。実際2週間を過ぎたあたりで、陣痛を促す処置をして強制的に出産させる。でないと胎児が死んでしまうらしい。このように 10 ヶ月をマックスとする月数計算だから、1からスタートしているわけだ。

法律を変えて年齢を満年齢を基本とすることにしたのも、そういう整合性を考えたんだろうね。

さてさて、となると生後日数の計算は明らかとなる。数え上げに終わりがないので、0日スタート(生まれた日を0日目とする)で決まり! 実はこのエントリーを書くまでは1日スタートにしていた。1日からスタートするほうがしっくりすると何となく考えていたから。でも今は自信をもって0日スタートにしたい。

さらに、この論をサポートする根拠がある。うちの妹も今年出産したんだけど、病院で新生児の記録ノートをもらったそうだ。新生児は生活リズムを整えたり、体調不良の検証で使えるようにと、日々授乳やオムツ交換の時間を記録するのがよいとされている。うちも毎日記録してます。妹が持っている記録ノートには生後日数が記録されており、そこでもちゃんと0日スタートとなっているそうだ。やっぱりね!

ついでに思考実験として週数と日数を別々に数えず、「X 週 X 日」で数える場合も考えてみる。すなわち、例えば「7週7日の次は8週1日」(数え方によっては7週6日の次は8週0日)とするような、日数部分が1~7(あるいは0~6)で繰り返される場合である。私はこういう “循環系” も終わりがある数え上げに分類されると思う。だから1日をスタートとし、1~7日で循環させたい。

今回いろいろ研究して勉強になった。実は満年齢とかの仕組みも分かっていなかったんだけど、数え始めを0とするか1とするかの問題だったんだね。

【本エントリーのまとめ】
・妊娠期間の始点:1ヶ月/0週/0日/0週1日
・出産後の始点:0歳(満年齢)/0ヶ月/0週/0日/0週1日