[映画] “Finding Dory”

名古屋松坂屋美術館のピクサーの展覧会に行く前にピクサー作品の鑑賞。

前作を観ておいたほうが断然楽しめる。冒頭から前作の頭部分をドリー視点で描いている。エンドロールの最後も前作からの小ネタがある。

お互いに探し会い、すれ違いの連続。楽しい。

アクションとしては前作よりずっと面白い。

ただ、ドリーの両親が “半分偶然に” 見つかったのはいかがなものか。主人公の行動に必然性がないと存在意義がないと思うんだけど・・・。

水族館のスタッフの一人が、ドリーと同じ声優なのが混乱する。主人公なんだから別の声優を使わないと。

アメリカ英語では「かわい子ちゃん」のような感じで cupcake という呼びかけをするんだね。

評価:4/5

共有 :

関連するかもしれない記事:

[読書メモ]『読まずに小説書けますか』

p6 わたしは「良く読む者が良く書く」というのが文芸の基本だと思っているんです。

続きを読む

2022-10-20 食事記録

06:11 コーヒー 3 07:11 チキンナゲット 1 08:11 卵かけごま御飯、ゆで卵 3 10:07 KFC 2 11:53 マフィン、抹茶フローズンソフト 3 15:46 デニッシュチーズトースト 3 18:14 りんご 3 18:45 coffee 3 *末尾の数字は5段階評価を表す。

続きを読む

[読書メモ]『ヒガシコウヘイのチェス入門』

p9 日本の将棋も、もとをただせば、チャトランガが先祖らしいです。チェスとは別に、中国、または東南アジアを経由して伝えられた物に、日本人の知恵で「取った駒を味方に加えて使う」という、大きな変更を加え、今の形が完成されたようです。

続きを読む