[映画] “Finding Dory”

名古屋松坂屋美術館のピクサーの展覧会に行く前にピクサー作品の鑑賞。

前作を観ておいたほうが断然楽しめる。冒頭から前作の頭部分をドリー視点で描いている。エンドロールの最後も前作からの小ネタがある。

お互いに探し会い、すれ違いの連続。楽しい。

アクションとしては前作よりずっと面白い。

ただ、ドリーの両親が “半分偶然に” 見つかったのはいかがなものか。主人公の行動に必然性がないと存在意義がないと思うんだけど・・・。

水族館のスタッフの一人が、ドリーと同じ声優なのが混乱する。主人公なんだから別の声優を使わないと。

アメリカ英語では「かわい子ちゃん」のような感じで cupcake という呼びかけをするんだね。

評価:4/5

関連するかもしれない記事:

[子育て] YouTube チャンネルブロックにおける問題

うちの3歳児は毎日 YouTube を観ている。少しでも子どもに悪い影響があると思ったチャンネルは、子どもが観ていないときにこっそりブロックしている。

続きを読む

[映画] 「クリストファー・ノーラン祭」で『インセプション』を観てきた

1週間前ぐらいに Twitter で6月 24 日(土)〜 30 日(金)に開催される「クリストファー・ノーラン祭」というものを見つけた。最新作『ダンケルク』上映前に、過去のノーラン作品をリバイバル上映するというものだ。

続きを読む

FileMaker と英語

最近は FileMaker でのアプリ作りを積極的に行っている。FileMaker とはプログラミング言語に詳しくない人でも簡単にアプリケーションを作ることができるプラットフォームである。FileMaker 開発者向けのイベント「FileMaker カンファレンス」が毎年開催されており、以下の公式 YouTube でそのセッションを観ることができる。

続きを読む