[読書メモ][Kindle]『Puppeteer入門』

p43
著者にメリットのない中古販売は、自由経済社会としては当然とは思いますが、[私が]利用する頻度は低めです。

p69
ワークスペースというファイルシステムとは異なるメンタルモデルを構築しなければならないためです。

p78
マジカルナンバー7・・・・・・人が瞬間的に記憶できる短期記憶のチャンク数が7プラスマイナス2であることから、いちどに判断可能な数を魔術的な番号と位置づけて呼ぶ数。

p85
ZEN モードみたいに、集中して書けってコンセプトなんでしょうか。

p87
属人的・・・・・・人ごとに異なるスタイルをもつこと。

p98
繰り返し処理のコツは、「異なるシチュエーション」で「同じ処理」をするように書くことです。「抽象的に書く」ということです。

p101
基本的にプログラミングは英語ベースで進めるものなので、ある程度は英単語や英語での命名に慣れる必要があると思います。

p135
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)

p226
「ハードウェアへの投資を惜しまない」

p247
ただ待つだけの1分は、別の何かをしている1時間よりも感覚的にはずっと長いのです。

p327
Twitter で困っているのは、基本的に眺めるだけのわりに、スクロールしてから随時情報を追加していくという Twitter の動作原理が、受動的っぽいくせに能動性を必要とするところです。

p328
現在は、週に1本のペースで映画館で映画を見ています。公開日に見るのがよいです。

p328
つるっとソフトを書いたり、しゃりっと原稿を書いたり、ずぼらになる理由は映画を見るためなのです。実に。

p330
無期限で開発するには、先に答えがあり、テストや設計があって、その上で開発をするものです。

p338
ペーパーテストの場合、採点はほとんど手動で行わなければならず、その結果、大規模テストでは 1980 年代からマークシートを採用してきたわけです。マークシートは、結果を × と ○ で2値化できるので、コンピュータとの相性がよいです。

【誤植】
p112
誤:猫の種類.splice(1, 1);
正:猫の種類.splice(1, 2);

p124
誤:返すた値
正:返した値

p160
誤:adless
正:Headless

p305
誤:encripted-tbn0
正:encrypted-tbn0

p305
誤:encripted gstatic
正:encrypted gstatic

p305
誤:gsatic
正:gstatic

p324
誤:基本的に開発者は
正: 基本的に開発者は

共有 :

関連するかもしれない記事:

[Mac][iPad] Screens で YouTube 鑑賞(失敗)

私は YouTube の鑑賞は、iPad の遠隔操作アプリの Jump Desktop を使うことで、Mac の Chrome ブラウザで再生する YouTube を鑑賞している。こうすることで、YouTube Premium に加入しなくても広告が表示されなくなるからだ。

続きを読む

[読書メモ]『ひとの気持ちが聴こえたら』(ジョン・エルダー・ ロビソン)

p23 子どものころから、自分がほかの人とは違うのはわかっていたが、それがどうしてだかはわからなかった。

続きを読む

[映画] Breaking Away

Breaking Away (1979) - IMDb https://www.imdb.com/title/tt0078902/ 初鑑賞。 記録によると 2012 年に観たい映画リストに加えている。たぶんライムスター宇多丸さんが紹介していたから観る気になったんだと思う。

続きを読む