[読書メモ]『翻訳とは何か』

p17
翻訳について何かを語ろうとするとき、かならずぶつかる問題がある。それは、「翻訳」というものが、「スポーツ」と変わらぬほど幅広い活動の総称であるのに、その点が十分には認識されていないという問題である。

p27
1960 年代には、「難解さ」が本の価値を決めるかのような風潮があった。

p28
1970 年代以降、「難解さ」に変わって「わかりやすさ」が好まれるようになった。90 年代以降、この傾向がまたしても極端になったといえるように思える。

pp54-55
片仮名語が翻訳で頻繁に使われるのは、片仮名にしておけば安全だという感覚があるからだ。[…]これでは「原文の意味を伝える翻訳」になるはずがない。

pp59-60
現代日本が受け継いだ翻訳の伝統を考えるにあたっては、日本という枠の中だけで考えるのではなく、はるかに視野を広げて、インド・中国・ギリシャ・イスラム・ヨーロッパなどの文明の流れのなかで翻訳が果たしてきた役割をみていく必要がある。

p107
主語の訳し方を知りたければ、日本語文法を学ぶべきだ。

p108
翻訳の秘訣、それは完成度の高い日本語で書くようにつとめることである。/これが翻訳の秘訣であり、大原則である。翻訳に当たっては、この大原則を肝に銘じておくべきだ。日本語としての完成度を高めようとつとめていれば、自然に原文の読みや理解が深くなり、正確になる。

p111
自分が調べ、考えた範囲にとどまらず、自分が考えてもいなかったことを表現する。これが翻訳の特徴である。これが翻訳の難しさの源であり、同時に、翻訳の魅力の源である。

p114
不足していたものが「能力」という抽象的なものではなく、「技術」という具体的なものであることがわかるはずである。翻訳に必要なのは、日本語で表現する「技術」、外国語を読む「技術」、内容を理解する「技術」なのである。

p115
翻訳に特有の技術があることは、一般にはあまり認識されていない。

p134
たいていの翻訳入門書には調べることが重要だと強調されているし、翻訳学校でもそう教えられる。[…]調べるのは、理解を深めるためであったり、適切な日本語表現を学ぶためであったりするが、あくまでも補助的な手段だ。

p135
ひとつの分野を核にして、その分野で継続して受注するようにすべきだ。

p140
翻訳の世界には、「辞書は引いても信じるな」という言葉がある。「たかが辞書、信じるは馬鹿、引かぬは大馬鹿」ともいう。

p145
読者の立場で読むのではなく、物書きの立場で読んでいるのだ。[…]日本語を書く技術を磨くために、文の内容以外に、文の表面にも注意を払っていく。たとえば、翻訳に使える表現をさがす。

p150
翻訳だから、そこまでの文章力は必要ないと考えるのは、錯覚か甘えか傲慢かのいずれかだ。翻訳は日本語で書き下ろされた文章と直接に競合している。翻訳だから日本語は下手でもいいなどとはいえない。日本語として商品価値のある文章でなければ、読者は読んでくれない(話題の本になれば買ってはくれるかもしれないが)。/翻訳とは執筆の一種であり、翻訳者は物書きである。翻訳に必要な文章力とは、物書きとして、筆一本で食べていけるだけの文章力なのだ。幸徳秋水によれば、「原著者以上に文章の力がなくては」翻訳はできない。

p154
翻訳は執筆である。翻訳には対象を制御できないという性質がある。自分が考えてもいなかった論理、感じたことがなかった感覚、知らなかった情報を扱うのが翻訳だ(よく知っていることばかりが書かれたものを、時間とコストをかけて訳す理由があるだろうか)

p158
翻訳学校に通っても、一流の翻訳家に学べる確率はそう高くない。ところが、書店に行けば、一流の翻訳家がみな、訳書という形で翻訳のノウハウを示してくれている。自分がほんとうに尊敬できる翻訳家を選んで訳書と原著を手に入れ、訳書を見ないで原著を翻訳していき、訳書との違いをひとつずつ確認していけばいい。この方法なら、翻訳学校で教えていない翻訳家からも、亡くなっていて学べる機会がないはずの翻訳家からも学べる。無料で添削を受けられる。一流の翻訳を真似ることができる。/翻訳学習者のほとんどは、このような方法をとろうとはしていないし、一流の翻訳を真似しようとはしていない。

p177
翻訳予備軍は多く、実際に翻訳を受注できる人は少ないので、競争がきわめて厳しいと思えるかもしれないが、これは大部分、錯覚にすぎない。問題は数ではなく、質なので、じつのところ、競争がそれほどきびしいわけではない。発注者からみれば、質の高い翻訳ができる人が不足しているのだから、質を高めることさえできれば、翻訳者への道はそれほどけわしいわけではない。翻訳であれば、書店か図書館に行けば翻訳書が並んでいるので、競争相手の翻訳の質を確認できる。翻訳者と競争できるまで、実力を高めればいい。実力を高めるためには翻訳入門書を読む必要はないし、翻訳学校に行く必要もない。他の翻訳学習者と同じ方法とっていては、大量にいる翻訳予備軍から抜け出せないことははっきりしているのだから。

p179
情報収集はある程度楽になったが、それでも結局は書籍に頼るしかない。小型の図書館並みの本を揃えておかないと、翻訳はなかなかできない。図書館に行って調べればいいと思うのは甘い考えである。

p179
弘法筆を選ばずというが、筆を選ばないのは弘法大師だからだ。

p185
印税収入というと、なにもしなくても入ってくるような感覚があるが、実際には、出版から6か月以上経って増刷がある本はめったにない。

p234
自宅は生活の場なので、自宅にいる以上、仕事をしているとはだれも認めようとしない。

p240
人間関係はたしかに悩みのタネになるが、同時にさまざまな刺激にもなる。

p260
「語学」という言葉があるので錯誤しやすいが、言語の習得はたいていの場合、「学問」などではなく、単純に慣れの問題なのだ。

p277
コンピューターの技術はアメリカを中心とする英語圏で生まれたという印象が強いが、アメリカが世界の科学技術の先頭に立つようになったのは、たかだか過去 50 年の歴史のことにすぎない。それ以前にドイツやフランスやロシアなどの各国で発展していた科学技術を翻訳を通じて吸収していったからこそ、世界の先頭に立てるようになった。

関連するかもしれない記事:

[イギリス旅行][ホテル] Ramada London North M1

イギリス旅行で泊まった4つ目のホテルが Ramada London North M1 である。Ramada というのはアメリカのホテルチェーンだ。

続きを読む

[映画] “Stillwater”

Stillwater (2021) – IMDb
https://www.imdb.com/title/tt10696896/

Watch Stillwater (4K UHD) | Prime Video
https://www.amazon.com/dp/B09CHKFQM1

続きを読む

[読書メモ][Kindle]『敏感すぎるあなたへ』(クラウス・ベルンハルト)

Location: 119
心の声とは、あなたの無意識(潜在意識)の代弁者です。魂といってもいいでしょう。

続きを読む