[読書メモ]『ヒガシコウヘイのチェス入門』

p9
日本の将棋も、もとをただせば、チャトランガが先祖らしいです。チェスとは別に、中国、または東南アジアを経由して伝えられた物に、日本人の知恵で「取った駒を味方に加えて使う」という、大きな変更を加え、今の形が完成されたようです。

p15
馴れないうちは、女王様のほうにリボンでも結んであげたらどうでしょう。

p15
チェスの本は世界中どこでも、白を下に描く約束になっています。

p22
ポーン__いちばん弱い兵隊。だけど、未来がある!

p22
Pawn は将棋の歩兵みたいに前列にズラッと並んでいて、戦争が始まると、イノチガケで前進しなければなりません。悲しいことに、後退が許されないのです。

p32
チェスでは『自分の番の時に、自分の駒にさわった場合は、その駒を動かさなければいけない。相手の駒にさわった場合は、その駒を取らなければならない』というわけです。

p32
チェスのルールをよく読むと、要するに『他人の迷惑をかけぬ』ことが基本になっていることがよくわかります。だからきびしいのです。

p37
キングは、失ったら負けですから武器ではなく、人の生命と同じで値段はつけられません。

p38
「手筋」とは、部分的な定跡である、ということができます。

p55
引き分けは『ともに 1/2 勝』という、立派な結末です。中国の将棋でも『和局』といって、引き分けはめでたいものとされています。

p59
50 手ルールというのは『50 手の間に駒の数が減少せず、ポーンの動きもなかった場合、そのゲームは引き分けになる』ケースです。

p60
図面さえあれば、、どんな記号で書かれた本でもカンタンにわかりますから、洋書を敬遠しないこと。筆者などは読めもしないロシヤ語の雑誌を4種類も『購読』しております。

p64
チェックと声をかけるのは慣習であって、ルールではありません。

p66
[チェスクロックは]「指した手でボタンを押す」のが決まりです。両手を使わないように。

p68
定跡とは、先人の実践譜を分類し、甚(はなは)だしく悪い手は捨て、良い手ばかりを一本の線のようにつないだものです。ですから定跡は時代とともに進歩します。すたれてしまった定跡もたくさんあります。

p69
チェスの第1手(白の手)は 20 種類ありますね。ポーンで 16、ナイトで4です。

p70
とにかく、凝りだしたらキリがないわけですよ。チェスはちょっと比類ない “時間つぶし” ですからね。

p87
筆者も若い頃寝る前に1日1ゲームずつ動かして勉強、朝気がついたらクイーンをにぎりしめていたことがありました。

p92
オープンゲームのコツは「キャスリングを急ぐこと」です。

p92
初代世界チャンピオンのシュタイニッツ(オーストリー。1836 – 1900)は大変な自信をもった人でした。ファンに常勝の秘訣をたずねられた時彼はこう答えたそうです。「他の人たちは必ずシュタイニッツと対決しなければならないが、私だけはシュタイニッツと対決しないですむからですよ」

p111
チェスでは昔から、サイマルテニアス・エキジビションといって、同時に何十人も相手にする指導法が行われています。

関連するかもしれない記事:

[子育て] ゴチャゴチャした柄のオムツは避ける

これまで子ども用に使ってきたオムツはすべてイラストや模様などの柄が付いていた。柄がない単色のオムツは存在しないのかな。

続きを読む

[映画] 『ジュラシック・ワールド/炎の王国』

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』公式サイト
http://www.jurassicworld.jp/

続きを読む

[映画] “Intolerance”

アニメ『キテレツ大百科』第 56 話は、トンガリが映画『イントレランス』のファンだということで、実際にその撮影現場に航時機(タイムマシン)で行くという話だ。

続きを読む