[文房具] 方眼ノート

私はノートに関しては方眼タイプ(コクヨだと「セクション」と呼ばれる)にこだわっている。

よく「罫線だと思考が制限されるけど、方眼だと自由に思考できる」なんて言うけれど、確かに私もそう思う。罫線だと向きや文字の大きさが固定されているし、それを無視して書くとアンバランスに見えてしまう。

私が普段使うノートは A4 ノート、A5 ノート、情報カード、野帳であり、すべて方眼タイプである。

A4 ノートはアイデアをまとめたり、マインドマップを書いたりする。A5 ノートはコンパクトなので講演会などのノート用だ(講演会では他の資料があることがあるので、それの邪魔にならない程度に、適度に大きいサイズが A5 だ)。情報カードは暗記や記録に使う。野帳は出先でのメモ、映画館でのメモ用だ。

A4 ノートと A5 ノートはコクヨのフィラーノートを使っている。これは1枚1枚切り離せるし(ミシン線が入っているので切り離しも楽だ)、さらにファイリング用に穴が2つあいている。

ただ、実際は切り離してもファイルせずに、スキャンすることが多い。穴は要らない。やや値段が高いノートなので、今後はダイソーのプランニングノートを使うことを検討している。ちゃんと方眼で A4 と A5 サイズがあった。

これはレポートパッドなので、裏側に書けない。でも、結局コクヨノートでも表面だけ使うことが多いので良しとしよう。それとミシン線がないので、切り取りは慎重にしなければ変に破れてしまう。

さらに A5 ノートに関しては妙に線が濃い。スキャンする際に線も写ってしまうかもしれない・・・。

左からコクヨ、ダイソー A4、ダイソー A5 。ダイソー A5 ノートだけ線が濃い。

そういう面倒もあるけれど、安いので我慢だ。結局ノートは使い捨てなので(書き殴って捨てるか、スキャンして保存する。ノートのまま保管しない)、無駄にお金を掛けるのはやめることにした。

関連するかもしれない記事:

[子育て] 自粛中の保育園が工夫していること

保育園は家から徒歩5分の場所なので、散歩中の園児と会うことがある。ワイフが昨日散歩中の園児に遭遇して、今は4人程度しかおらず、通常よりずいぶん人数が減っているみたい。うちの1歳の息子も現在はコロナ対策で保育園を休んでいる。

続きを読む

転売は価値を生まない

私は Amazon 出品サービスやメルカリで物を売っている。自分が使った不用品を売っているから、わざわざ販売のために仕入れる「せどり」とは違う。

続きを読む

2020 年2〜3月の 30 日チャレンジ

2020 年2~3月の 30 日チャレンジは「1日 30 ページ読書」。今回は達成!

続きを読む