クリンスイ浄水器の交換

わが家はクリンスイの浄水器をキッチンの蛇口に付けている。浄水器なんて効果があるのかよく分からないけど、気分の問題だ。

クリンスイはちゃんとビジネスモデルを考えてあって、今はやりのサブスクリプション型。1年ごとに本体の新品が届き、3ヶ月ごとに新しいカートリッジが届く(古いものは自分で廃棄する)。料金は毎月の 1,000 円のみだ。

【公式】家庭用浄水器の三菱ケミカル・クリンスイ通販サイト
http://shop.cleansui.com/rental/

ちょうど今月は本体およびカートリッジの新品が届いたので交換した。

前の家だと蛇口の構造のせいか交換に非常に苦労したが、現在の家ではスムーズに進んだ。

いろいろな蛇口の形状に対応できるよう、蛇口側に付ける留め具が複数パターン用意されている。それぞれは「セット」と呼ばれる。わが家は留め具が B セットの W22 だ。

迷いやすいのが留め具の回転方向。留め具は上から見て時計回りに回して外し、反時計回りに回して取り付ける。他のセットの場合は回転方向が違うかもしれない。手で回すのは難しいので、ペンチを使った。

一応記録として、本体およびカートリッジに今日の日付をマジックで書いておいた(カートリッジには日付を記入するシールがもともと付属している)。

作業過程の様子は以下。

クリンスイ本体・カートリッジ交換 – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5stbs0TfCDY

共有 :

関連するかもしれない記事:

FileMaker と英語

最近は FileMaker でのアプリ作りを積極的に行っている。FileMaker とはプログラミング言語に詳しくない人でも簡単にアプリケーションを作ることができるプラットフォームである。FileMaker 開発者向けのイベント「FileMaker カンファレンス」が毎年開催されており、以下の公式 YouTube でそのセッションを観ることができる。

続きを読む

[読書メモ]『世の中がわかる「◯◯主義」の基礎知識』

p8 言語学でもいうとおり、単語それ自体に意味はない。むしろ、単語と単語の関係=ネットワークが広がるにつれ、言葉の意味は生まれてくる。自分なりのネットワークを図示していくと、そこに自分のイメージやニュアンスが現れてくる。「数学」が「私小説」と結びついたり、辞書にはない自分独自の世界像がそこに見えてくる。言葉のネットワークは、そのまま私の感じている世界なのだ。

続きを読む

[講演会]「トーヴェ・ヤンソンから見たフィンランドの暮らしとデザイン」

家族に教えてもらって、フィンランドとトーヴェ・ヤンソン関係の講演会があることを知った。一時はフィンランドが好きになって、フィンランド旅行にも学生時代(2006 年)に行ったことがある。オススメの本は『フィンランド語は猫の言葉』だ。

続きを読む