[読書メモ]『勉学術』

p15
大学は私の外ではなく、私の内にあったわけだ。

p41
借りた本で得た知識はその本を返却したときに消える。

p44
特別な書物がその性格を劇的に変えるのではない。本を読んで理解するという行為をくり返すことで変えられるのである。

p55
読書とは、頭の中の映像を観ること

p77
本に傍線を引くとはいうが、本当は自分の脳に傍線を引いているのである。

p84
読書百遍、意おのずから通ず

p111
本はまず率直に読むのが正道である。

p114
その人が使う言葉は、その人の思考と行動を如実に表現している。

関連するかもしれない記事:

2022-09-16 食事記録

05:51 coffee 3
07:45 ゆで卵 5
08:27 卵かけ海苔御飯 3
09:45 ぶどう、チーズトースト 3
10:58 ぶどう、コーヒー 3
14:48 チーズトースト、バナナ、フライドポテト 2
18:10 カボチャ、焼き飯 5
19:21 カボチャ、チーズトースト 3
*末尾の数字は5段階評価を表す。

続きを読む

[子育て] 連絡帳でのニュアンス

4月から息子の保育園は担任の先生が変わった。

続きを読む

いじめられたら記録せよ

もし将来子どもがいじめにあったら、ノートに記録することを教えたい。普段から日記を書いているなら、その中で書いてもいい。

続きを読む