[読書メモ]『第三の脳』

p69
人が聴くことができる「音波」は20ヘルツから2万ヘルツと言われています。

p95
脳をもたない生物はたくさん存在するのですから。まず原生生物、植物、菌類がそうであり、多細胞生物においても、脳が重要な役割をもってくるのは、まず脊椎動物になってからでしょうか。

p97
1950年代、アイソレーション・タンクという装置をJ・C・リリー博士が考案したのです。これはすべての外的刺激を遮断して瞑想にふけるための装置です。

p100
ただ「思考力」の研究は極めて難しい。単純な計算能力などではなく、自我についての変化を客観的に記述する手段がないからです。

p125
時差ボケの治療に、朝、強い光を顔に照射して、サーカディアンリズム(circadian rhythm 生物がもつ一日単位のリズム)を修正するという方法があります。これが生まれつき視覚に障害がある人にも効果があることは、古くから知られていました。

p154
アトピー性皮膚炎は、今や若い人の4割が経験すると言われています。

p162
生後間もない新生児が、親族(算親等内)をどうやら嗅覚で「嗅ぎ分けて」いるらしいという報告があります

p163
生まれて間もない哺乳類は、頭の中の余白が多いらしい。縦じま模様だけの環境で育てられた子猫が、「横の線」を認識できなかった、という可哀想 ですが重要な実験結果もあります

p172
グルーミング(毛づくろい)

p188
言語がいつ発生したか、これも声は化石にならないのでよくわかりません。

p212
情報処理システム

関連するかもしれない記事:

[読書メモ][Kindle]『暗号の数理』

他方では多くの推理小説にあるように、暗号解読の手法を、一種の高級な知的レクリエーションと考えている場合もある。これは少々本道からそれたように見えるが、多くの昔の武芸が、今日ではスポーツとして伝わってきているのと同様に、頭の体操として、古典的な暗号解読の手法を後世に伝えることは、一種の無形文化財の伝承として、価値があるかもしれない。(Loc 155)

続きを読む

[子育て] 保護者面談があった

先日、うちの1歳児が通っている保育園で保護者面談があり、夫婦で参加してきた。

続きを読む

[読書メモ]『実践 行動経済学』

p14
なんでもなさそうな小さな要素が人間の行動に大きなインパクトと与えることがある。

続きを読む