[読書メモ]『近代日本語の思想 翻訳文体成立事情』

p46
西洋市民社会の主人公

p67
「文」がつくられ、「~は・・・・・・である。」とか、「~は・・・・・・た。」というような「文」がつくられて以降、私たちは、こういう「文」の単位でものごとを考えるようになった。少なくとも文章を読んだり、書いたりする限り、それなりに論理的に、と言うのは、一応西洋論理に倣ってものごとを考えるようになった、それは、私たち日本人のものの考え方の、近代以後の重要な変化だったからなのである。

共有 :

関連するかもしれない記事:

[イギリス旅行][ホテル] Ramada London North M1

イギリス旅行で泊まった4つ目のホテルが Ramada London North M1 である。Ramada というのはアメリカのホテルチェーンだ。

続きを読む

[映画] 『オリエント急行殺人事件』

映画『オリエント急行殺人事件』オフィシャルサイト http://www.foxmovies-jp.com/orient-movie/

続きを読む

[読書メモ]『咳の気になる人が読む本』(加藤治文、福島茂)

p15 咳と痰が多いときに、自己判断で、薬局などで買った咳止め薬を飲む人がいます。しかし、これはよくありません。咳や痰が出るときは、出したほうがいいのです。もし、咳を止めたいのなら、痰をすっきり出すために水分を十分にとり、痰の粘り気を減らす薬で痰を出しやすくしましょう。

続きを読む