[読書メモ]『本がどんどん読める本』

p8
19世紀末のイギリスで、数字の「7」は読めるのに「seven」を見せると読めない中学生が見つかったことから、読字障害という障害があると認識されたそうです。

p9
人類が文字を使い始めたのは、わずか5千年前のこと。

p103
人は、目の前に「ごほうび」があると、目的に向かって猛然とダッシュできる

p124
私たちのアタマのなかには「プライミング記憶」というものがあるそうです。一瞬でも読んだり、見たり、聞いたりしたことは、この「プライミング記憶」に記録されるらしいです。

p158
1回休んだら、急激にやる気がなくなり、そのままやめちゃった

p159
「1日でも本を読まない日があると、キモチワルイ」そう思えるくらいにまで、読書を習慣化することが必要です。

p161
これは「レミニセンス(追憶)現象」と呼ばれ、寝ている間に記憶がきちんと整理整頓され、その後の学習を助けた結果であると考えられています。

p178
いい著者と出会ったら、ほかの本も読みたくなるものです。いわゆる"著者買い"。

関連するかもしれない記事:

におわない洗濯洗剤

私は基本的に家事は好きだ。家事は慣れると頭を使わない。淡々と作業しているとリラックスでき、そのリラックスのお陰で、家事をしている最中にいろいろとアイデアが浮かんだりする。創造的思考にリラックスは欠かせないし、家事はリラックスに最適なのだ。何かの本で「家事は瞑想である」と書いてあったが、それには強く同意する。

続きを読む

[映画] “Top Gun”

映画館に行く可能性は低いが、とりあえず前作を復習鑑賞しておいた。

続きを読む

2022-07-13 食事記録

7:05 魚のフライ、ゆで卵 3
8:32 卵かけごまご飯 4
9:05 カボチャ、ブロッコリー、トマト 3
13:00 コーヒー 3
14:51 チーズトースト、ゼリー 2
18:40 ローストチキン 5
19:20 コーヒー 3
*末尾の数字は5段階評価を表す。

続きを読む