[読書メモ]『頭のいい大学4年間の生き方』

p74
待っていてもチャンスはやってこない

p91
本を買う必要があるかというと、私は「ある」と思っています。コピーしてとっておくという手もありますが、本として買うほうがはるかに大切に感じて、読む気持ちが起こりやすいからです。

p174
思えば、自主性や創造性を尊重する手法は、もともと勉強への意欲や知的好奇心をもっている場合には有効ですが、義務教育のように意欲や知的好奇心が弱い人が多く混ざっているケースでは、かなりの無理がともないます。

p189
しかし、それ以上に私がいいたいのは、人間は相手を判断するときに、欠点より長所で判断するということです。

共有 :

関連するかもしれない記事:

[映画] 『パガニーニ 愛と狂気のヴァイオリニスト』

パガニーニ 愛と狂気のヴァイオリニスト(字幕版) Amazon プライムビデオで鑑賞。2014 年の公開時に映画館でも観ている。

続きを読む

[子育て] NO と言おう

うちの3歳児は駄々をこねることがよくある。YouTube を長く観ているので親が消そうとするときや、おもちゃ屋でおもちゃを買ってほしいと言ったりするときだ。

続きを読む

[読書メモ]『ローカル線ひとり旅』

pp26-27 イギリスなど、「趣味」の発達した国では、中学生くらいになっても趣味の見つからない子供がいると、親戚中が親身になって心配するという。なのでイギリスでは、「汽車旅を研究している」というと、真剣にそれは「偉い」ということになる。日本では、せいぜい「いいねえ」とか、二言目には「マニア」という言葉で片付けられそうである。

続きを読む