[読書メモ]『電子本をバカにするなかれ』

p29
ほかの商品とちがって、もともと本は究極の多品種少量生産品である。

p102
「電子の本」に紙とインクによる物質的定着の安心感をもとめてもむだだ。

p208
日本の木版本では筆記体の文字が切れ目なくつながっている。連綿体というらしい。対するに活版本ではひとつの活字とべつの活字のあいだに小さな空白がおかれる。つまりバラバラ。だから自在に組みかえられる。

p220
私のかぎらず、日本人は繊細というか、まちがうことに対してきわめて敏感で臆病だから、マチガイを恐れる。

関連するかもしれない記事:

[読書会]『サピエンス全史』

4月の読書会の課題本はユヴァル・ノア・ハラリの『サピエンス全史』(上)(下)だ。

続きを読む

市バス・地下鉄 101 か所スタンプラリーをやった

10 月ごろ「市バス・地下鉄 101 か所スタンプラリー」を駅のポスターで見かけて知った。過去にも名古屋でこのスタンプラリーは実施されていたようだが、こういう企画があることは初めて知った。

続きを読む

[読書メモ]『麻疹が流行する国で新型インフルエンザは防げるのか』

p5
救いがあるとすれば、感染症の世界にもちゃーんと原理、原則、基本が存在するということです。

続きを読む