[読書メモ]『絵本翻訳教室へようこそ』

p6
日本語は、主語を省いても、それを誰が言ったかわかるのは、それに続く述語の語尾が変化するからです。

p21
ぬいぐるみって、英語で何と言うか、ご存知ですか?[…]stuffed toy とか stuffed animal と言います。辞書にはそう書いてあるんですが、日常的には teddy と言うことが多いんですよ。teddy はもちろん teddy bear のことで、クマのぬいぐるみの意味です。でも別にクマでなくとも、子どものなかよしだと teddy と呼ぶ習慣があります。

p68
英語では約 3000 語、日本語には約 12000 語のオノマトペがあると言われています

p68
なぜこれほどオノマトペが多いのかというと、日本語は英語に比べて動詞の数が少ないからでしょう。

p70
オノマトペの表記は、擬音語はカタカナ、それ以外はひらがなというのが原則です。だからうどんは「ツルツル食べます」が、廊下は「つるつるすべる」わけです。

p153
自分の中にインプットされていない言葉は出てこないので、本を読むことが好きで、たくさん読んでいる必要があるということは基本ですね。それから翻訳は孤独な作業なので、ひとりでいることが苦痛でないこと。それに翻訳する作品と作者を尊重できるということも大切です。これが苦手というか、もっと強烈に自分を主張したい人は、翻訳者より作家に向いています。

共有 :

関連するかもしれない記事:

無駄遣いをやめることにした

諸事情で資産形成に集中することにしたので、手始めに無駄遣いをやめることにした。これまで私は、お金を貯めるにはお金を「作る」ことに集中すべきだと考えていたが、今回はアティチュードを変えて、あえてひたすら減らすことに集中することにしたわけだ。

続きを読む

仮眠用タイマー

僕は 21 時に寝て、朝3時半に起きる生活をしている。いろいろ試行錯誤をして、自分の時間を確保し、さらに朝の用事をするにはこれがベストの時間割りだと分かった。

続きを読む

[読書メモ]『読んでいない本について堂々と語る方法』

p14 これは読書の領域に限ったことではないが、過去の自分の都合のいいように再構成する人間の能力というのはそれほど高いのである。

続きを読む