発話者の意図を読み取れ

最近つくづく思うのが、表面的な言葉に依存しすぎる人が多いということ。平野啓一郎さんの以下のツイートも同じことである。

平野啓一郎 on Twitter: “ツイッターは、アイロニーが通じない。”

表面的な言葉尻にこだわってはいけない。発話者がなぜそういう発言をしたのか、意図は何かと、文脈を意識して考える癖をつけないと。

なぜそれができない人が増えたか。やはり最近の LINE のようなテキストベースで「文脈があってないようなコミュニケーション」が台頭してきたからだろう。

言語学的に言うと「意味は文脈にある」ということである(大学時代の私の専門は言語学だった)。語学を学ぶと言葉に意味があると考えがちだ。「Hello. = こんにちは」が絶対的に揺るぎないものものだと考えてしまう。でも、Hello. という言葉そのものに意味があるのではなく、文脈によっていくらでも意味が変容するのだ(言語学を学ぶ人でも、これをちゃんと分かっている人は少ない気がする)。

これは情報発信者としては悲しいことなんだよ。意図したことが伝わらないから。それどころか誤解を生んだり、そのせいで関係が悪化したり。私は昔から言葉遊びが好きで、常に言葉遊びばかりしている。でもそれがちゃんと伝わらないことが多く、ショボーンとなる。ユーモアが伝わらなかったり、場合によっては嘘つき呼ばわりされる。違うよ、もっと話し手の意図を読み取ってよ!

しかし、読み手や聞き手に期待するのは無理がある。発信者側が丁寧に伝えるしかないんだろう。。

共有 :

関連するかもしれない記事:

2022-10-15 食事記録

06:30 コーヒー 3 08:15 チーズパリパリパン、チョコポテトチップス、りんご 1 10:30 照り焼きチキン、ソーセージ、ゆで卵 4 10:53 アイスクリーム 1 11:28 ガトーショコララムレーズンサンド 1 12:40 茶碗蒸し 2 14:21 茶碗蒸し 2 18:20 ロールキャベツスープ 3 19:16 ロールキャベツスープ 3 *末尾の数字は5段階評価を表す。

続きを読む

[レビュー][シェアサイクル] カリテコバイク

ウェンディーズ・ファーストキッチン 鳴海なるぱーく店に行ったことを書いた。

続きを読む

2023-04-13 食事記録

07:21 じゃがいもの煮物 3 08:23 チーズツナ御飯 3 10:45 ロッテリア 1 15:05 カシューナッツ 4 18:54 オムライス、ソーセージ 3 19:33 ブレッドロール、ぶどう、トーストw/オリーブオイル 3 *末尾の数字は5段階評価を表す。

続きを読む