発話者の意図を読み取れ

最近つくづく思うのが、表面的な言葉に依存しすぎる人が多いということ。平野啓一郎さんの以下のツイートも同じことである。

平野啓一郎 on Twitter: “ツイッターは、アイロニーが通じない。”

表面的な言葉尻にこだわってはいけない。発話者がなぜそういう発言をしたのか、意図は何かと、文脈を意識して考える癖をつけないと。

なぜそれができない人が増えたか。やはり最近の LINE のようなテキストベースで「文脈があってないようなコミュニケーション」が台頭してきたからだろう。

言語学的に言うと「意味は文脈にある」ということである(大学時代の私の専門は言語学だった)。語学を学ぶと言葉に意味があると考えがちだ。「Hello. = こんにちは」が絶対的に揺るぎないものものだと考えてしまう。でも、Hello. という言葉そのものに意味があるのではなく、文脈によっていくらでも意味が変容するのだ(言語学を学ぶ人でも、これをちゃんと分かっている人は少ない気がする)。

これは情報発信者としては悲しいことなんだよ。意図したことが伝わらないから。それどころか誤解を生んだり、そのせいで関係が悪化したり。私は昔から言葉遊びが好きで、常に言葉遊びばかりしている。でもそれがちゃんと伝わらないことが多く、ショボーンとなる。ユーモアが伝わらなかったり、場合によっては嘘つき呼ばわりされる。違うよ、もっと話し手の意図を読み取ってよ!

しかし、読み手や聞き手に期待するのは無理がある。発信者側が丁寧に伝えるしかないんだろう。。

共有 :

関連するかもしれない記事:

[断捨離][読書] 自宅の蔵書をすべて自炊した1

現在僕が抱えている一番の問題は、育児や家事に忙殺されて自分のことができない、ということである。そのことはブログに何度も書いてきた。時間に関する本を読んで研究したり、家事を極力効率化する方法を研究したり、タスクマネージメントについてあれこれ試したりした。

続きを読む

[読書メモ][Kindle]『「考える子ども」の育てかた』

日本の現体制下では、何か特別な技能なり才能を持っていることが自立への近道に違いない。

続きを読む