[読書メモ]『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』

p5
その中には「最先端」と謳いながらも、世界の学者の間でほぼコンセンサスになっている知見も、多く紹介しています。

p113
組織の学習効果、パフォーマンスを高めるために大事なのは、「組織のメンバー全員が同じことを知っている」ことではなく、「組織のメンバーが『ほかのメンバーの誰が何を知っているのか』を知っておくことである」というものです。

pp120-121
米国のビジネスパーソンの多くはたばこを吸いませんが、コーヒーは大好きです。

p125
集団で話すときは思考が止まりがち

p264
日本では、起業というと「会社を辞めて起業するか、辞めずに起業をあきらめるか」の二者択一と思われがちです。

共有 :

関連するかもしれない記事:

Android で nanaco を使う

私はセブンイレブンで買い物する際は iD 等の電子マネーを使う。しかし、コピー機は現金もしくは nanaco しか使えない。コピー機で電子マネーを使うためだけに nanaco を所持していた。

続きを読む

[映画]『メン・イン・ブラック : インターナショナル』

広島に帰省中に鑑賞。田舎なので映画館へのアクセスが悪く、なかなかタイミングが悪くて観に行けなかったが、やっと行って来れた。

続きを読む

[読書メモ]『教養の力 東大駒場で学ぶこと』

p40 高次の博士号となると、分野にかかわらずすべて PhD あるいは Dphil となる。このあたりに、ヨーロッパの古い学問における序列の名残を見ることができる。

続きを読む